2008.03.30 22:56
4月から小麦粉が値上がるということもあり、今回はなんと13.5キロの小麦粉を購入!
え?買いすぎ?
(; ̄ー ̄川 うーん、まいっか!
今回購入した粉は国産小麦が中心で、
ハルユタカ100 2.5キロ
限定復刻版ハルユタカ100 2.5キロ
石臼挽春よ恋100 2.5キロ
オーベルジュ 2.5キロ
ゴールデンヨット 2.5キロ
グラハム粉 1キロ です。
ついでにオイルコーティングなしのレーズンも1キロ買ったので、今度はレーズン酵母を作ってみる予定ですよ~
今回も粉を買ったお店はママの手作りパン屋さん でーす。
| 天然酵母パンとか | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2008.03.29 23:48
ついにカスピ海ヨーグルトから起こした自家製酵母でパンを焼いたじょー!
まずはやっぱり一番好きな『クッペ』にした(o^-^o) ウフッ
こちらは酵母1号で焼いたクッペ
夜に仕込んで朝見たら、まだ発酵が進んでなくてそのまま放置。
結局1次発酵はお昼くらいまでかかったよ~(-ω-;)
その後冷蔵庫で発酵を止めて、夜に再開。
粉の配合は、ゴールデンヨット75%+ふんわり全粒粉パン25%
さすがにゴールデンヨットだけあって、ぐーんと膨らんでいい感じ
クラスト(表面)はカリっと、クラム(中身)はもーっちりの今までにない食感
ヨーグルトの香りはまったくなくて小麦のいい香りがお口に広がる~
初めての自家製酵母パンは病みつきになるおいしさです
続きまして~
自家製酵母2号にて作ったライ麦入りのパン。
こちらも夜に仕込んで朝見たら、なんとかなり発酵してた…(^▽^;)
発酵力は酵母2号の方が強いみたいですねぇ~
そのまま冷蔵庫に入れて夜に仕上げたよ。
粉の配合は、オーベルジュ(準強力粉)88%+ライ麦粉(粗挽き)12%
やっぱり1次発酵がちょっと過発酵になっちゃったみたいで、焼き色が全然つかなかった…(≡д≡) ガーン
こっちはオーベルジュを使ったことでクラストが固めのカリカリとなり、クラムはライ麦が入っているのでしっとりとして少し重みがあるタイプです。
少し酸味があるので、私は薄めに切ってからトーストしてバターで食べたよん
初めての自家製酵母パンは失敗した部分もあるけど、これも次への課題としてますますやる気になるってもんよ!
次も\(*⌒0⌒)bがんばっ♪
タグ : 自家製酵母
| 天然酵母パンとか | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2008.03.27 23:55
会社の人にもらったカスピ海ヨーグルトの種から、酵母作りにチャレンジ!
えっと、瓶にヨーグルトと水と約同量とはちみつを小さじ1程度入れてスタート
3月8日に仕込みました。 2週間後
1日1回くるくると瓶を揺らして混ぜ、蓋をあけることが酵母作りの条件です。
1週間経過したころに泡がプツプツ出ていたんだけどブクブク~とはならなかったので、そのまま発酵を続けることに…。
2週間経ってなんだかたまーにプクっと泡立つ程度
こんな感じ
( ̄へ ̄|||) ウーム どうしよう…
まずひとつ目、おうちでのーんびり楽しむ『自家製酵母パン』の本を参考にした元種1号(左画像)。
ふたつめは『自家製酵母』のパン教室を参考にした元種2号(右画像)。
膨らんでくれるか不安だったけど、ムクムクと発酵してくれてる~
作り方は元種1号の方が簡単で一日早くできたよ
出来上がりはまたも画像なし。。。スンマセン
こちらは、とりあえず出来上がった元種2号でーす
ぷっくり大きな気泡があるのがわかるかな~?
さーて!パン焼くぞ~(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
次回へ続く…
| 天然酵母エキス | コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ |
2008.03.26 23:58
パン作りにハマって約半年くらいになるかな?
最初はパン代を節約しようと、実家で眠っていたホームベーカリーを引っぱり出してパンを焼いてみようと思って始めた程度だった
もともと私はパンが特に好きというわけではなく、実家にいたころは絶対にお米派だったの
朝からパンなんて口がもさついて食べられない!と思ってた
一人暮らしを始めて朝はご飯食からパン食になり、そこで初めて食パンでもメーカーによっていろいろと違うものだなぁと知ったのでした。
ホームベーカリーにパンの材料すべて入れてスイッチオン
初めてパンが焼き上がったときは本当に嬉しかったなー
それからはネットや本でパンのレシピを見たりしながら、材料の配合などを変えたりしてホームベーカリー(以下HB)のパンを作っていました。
ある日、1次発酵まではHBで行い、成形や焼成は自分でやってみよう!と少しステップアップしたパンを焼くことにしたの。
それからはHBで最後まで焼くパンを作ることはなくなっちゃたよ
ある日、「少しのイーストでゆっくり発酵パン」という本を見つけて購入し、それからは5gほど入れていたイーストが1gになりました。
いままではスーパーで買ったカメリアの粉を使っていましたが、ネットにはいろんな粉があることを知り早速7.5キロ分の粉を購入。
粉が違うと水分量も違うため生地は水分を調整するために手でこねるようになりました。
1次発酵は今の季節は常温で8時間~12時間ほどかかってます
それでも長時間発酵させて焼いたパンは風味が違います!
焼きたてのときはさほど感じないのですが、常温くらいになってからとってもいい香りがします。
そして、「自家製酵母」のパン教室という本を購入してから、自分で作った酵母でパンが焼きたい!と思って酵母作りをすることに~
ちょっとぉ~ハマりすぎだって!
とまぁ、こんな感じで毎日パンの本見ながらどんどんハマっていってまーす
次は自家製酵母の日記を書きますよ~
| 天然酵母パンとか | コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ |
2008.03.25 23:07
2008.03.25 00:21
3月23日(日)、毎年恒例の潮干狩りに行ってきたよ~!
船乗り場に着くと、まだ船が出るまでに1時間もあるというのにすごい行列が…
その行列のアダルトなこと!
平均年齢は50~60歳というところかな?
そしてそのほとんどが胴長を履いている。どこまで海に浸かる気なんだ?
ファミリーの姿はほとんどなく、レジャーというより漁?!
ようやく船に乗り梶島に降り立ち、すぐに近くで潮干狩りスタート!
この梶島のアサリ、どっちの料理ショーの特選素材になっただけあってかなり上質らしい。
そして今まで知ってるアサリと何が違うって、貝の厚みと貝からあふれんばかりの身でしょ~
そんなわけで夢中で掘ってたら、気づくと渡された網がほとんどいっぱいになるくらい採れてたよ
大体5~6キロはあるんじゃないかな?(画像なくてごめんなさい)
二人で10キロ以上は採ってきたよ
下の画像は、おうちに帰ってから実家とか友達に配った後の残り1/3くらいかな。
さて、ここからは一番のお楽しみ『食す』です。
当日の日曜日は菜の花のボンゴレビアンコに
翌日の今日はアサリの酒蒸しにして食したよ
見て見て~!この貝いっぱいのプリップリの身を!
このアサリを一度食べるとまた梶島に行きたくなる達人の気持ちが納得!のゆきぶーなのでした
| ちょいとお出かけレポ | コメント(6) | トラックバック(0) | ↑ |
2008.03.20 23:32
2008.03.16 21:29
放りっぱなしのワイルドストロベリー、そろそろ手をかけてあげようかな
鉢が小さくてかなりいっぱいいっぱいなので、移植してあげよう
枯れた部分が多いけど、それでも花を咲かせて実をつけてる強さがいいね。
そして移植後がこちら
ん?あまり変わってない?
| 今まで作った野菜 ワイルドストロベリー | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2008.03.16 00:54
ベランダに出て今日のイチゴの状態を確認してみると・・・
これならもう収穫OKでしょ~!
と思ったのもつかの間、すぐさま食べたいっ!
どうやって食べようか迷ったけど、やっぱり最初はそのまま食べよう
ヘタとって、ん?なんだかちょっと固い気がする…
恐る恐る口に入れると・・・・・・・
これからの収穫が楽しみなゆきぶーなのでした
| 今まで作った野菜 苺 | コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ |
2008.03.09 22:50
先週、会社の人からカスピ海ヨーグルトのタネをもらったので、早速牛乳を買ってきて作り始めてみた
牛乳に適当にカスピ海ヨーグルトの種を入れて、かき混ぜてそのまま室温で丸一日置いておくだけでプルップルのヨーグルトの出来上がり~
実は私、実験が大好きなのです!
高校の時は何事も人任せで自分から率先してやることはほとんどなかったんだけど、化学の実験の授業だけは率先してやっていたことを思い出した
そう!このヨーグルト作りもなんだか実験のようで楽しい!
カスピ海ヨーグルトって、酸味がなくて本当に食べやすいのよ
作ったヨーグルトを使って、なんちゃってトライフルを作ってみたよ。
材料は、ロールケーキを焼いたスポンジの余りにヨーグルトをかけて、先日作って冷凍しておいたキャラメルクリームをトッピングしたら出来上がり~
休みの日の朝食は、焼いたパン2種類にポテトサラダ、ヨーグルトにジャムと練乳をトッピングしてなかなか豪華なブレックファーストになりました~
これからもカスピ海ヨーグルトを使っていろんなレシピにチャレンジするつもりだよ
| これ食べました♪ | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2008.03.09 22:25
あきひめ1号2号がこの週末には収穫できるかと思いきや、微妙にあと一歩のようです。。。
こちらが1号 ほとんどよさそうなんだけど、どうせなら完璧に熟したものが食べたいの~
そして、こちらが2号 こっちは裏面がまだちょっと赤くなってない状態。
| 今まで作った野菜 苺 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2008.03.02 22:54
2008.03.02 22:42
海都さんみたいに陸からもたくさん釣れたらいいんですが⋯
そして、海都さんに食べられると教えてもらった胃袋も食べてみました〜。美味しかったでゆきぶー2023年5月21日(日) 初めての完全フカセ釣りおぉ〜凄い❗️
フカセ初めてで真鯛とは(^o^)おめでとうございます🎊
船フカセハマってください海都35092021年4月15日(木) 小浜筏リベンジこんにちはゆきぶーさんに負けない大物を釣りましたよ。赤パンじゃなく黒パンで赤い魚を^_^海都35092021年4月15日(木) 小浜筏リベンジ海都3509さんへこんにちは!
赤パン、オススメですよ~😊
ていうか、まだ1回しか試してないんですけどね笑ゆきぶー2021年4月15日(木) 小浜筏リベンジこんにちはガツンと1発デカいですねカレイもカサゴも腹パンパンで美味しそう。
赤パンがいいんだ私も買おうかなぁ海都2021年 初釣り!海都3509さんへあけましておめでとうございます。
今年は海都さんみたいに大物を釣りたいと思います!
ブログはボチボチですが、よろしくお願いします☺ゆきぶー2021年 初釣り!2021明けましておめでとうございます。
夜は冷えるでしょう!私も夜釣り専門ですが23時ぐらいからガクッと気温が下がります。
今年もちょくちょく覗きに来ますので宜しくお願い海都3509