2014.02.28 21:16

岐阜では有名な養老軒のふるーつ大福。
イチゴ、栗、バナナ、小豆とたっぷりの生クリームがふわっふわの求肥に包まれています。
ここのふるーつ大福は何度も食べているけど、しょこらは初めて。
毎年バレンタインの前後だけ限定販売されるらしい。
どんなんかな?と思ったら、求肥がココア味でしたー

中身はたぶん一緒。
このしょこら、甘いのかと思ったら、ビターで甘さ控えめ。大人のスイーツだね

近所のイオンに1週間出店してましたが、日曜の朝10時からの長蛇の列!大人気!!
この前熊本に行ったときに熊本のデパートの物産展にも出店されていましたが、その時は行列どころか一人もお客さんがいなかった・・・
九州ではまだ知名度が低いってことやなぁ・・・


ふるーつ大福は11月から5月までの限定商品です。
現在1個 251円。 初めて買った時は178円くらいやったな・・

テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ
| 今日のイッピン 岐阜県 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.02.24 22:51

これ、帰りの熊本空港で買ったんやけど、想像以上の味!
食べてびっくり

私は好きでーす

とにかく一度食べてみて~

| 今日のイッピン 熊本県 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.02.23 23:15
熊本最終日です。ぶー夫さんはこの日仕事で佐賀へ移動なので、私より先にチェックアウトしました。
外を見るとどんよりした曇り空。今にも雨が降ってきそう

帰りのフライト時間は14時55分なので、それまでどうしよっかなぁ~

熊本に来たけど熊本市内を観光してないので、熊本城へ行ってみよう!
熊本城は城郭に入るときに入場料(500円)を払えば自由に見学できるよ。あ、名古屋城と一緒だね。
ここ熊本城の石垣は武者返しと呼ばれていて、上に行くほど垂直になってる。


梅が咲いていたよ。

熊本城にもおもてなし武将隊がいました

熊本城の武将といえば加藤清正が有名みたいだけど、確か名古屋城の武将隊にも加藤清正がいたよな~と思って、お城の中の史料を読んでいたら、加藤清正って名古屋生まれだってことがわかった。なるほどね

熊本城は日本三名城と言われるお城です。

本丸は復元して間もないのか、とてもキレイだった。


天守閣に登ってみた。屋上展望台からの眺めは天気が悪いのでイマイチだったけど、桜のシーズンはキレイなんだろうな~


ひと通り見学し、帰ろうかなと思ったら雨が降ってきた

傘を持ってこなかったので、急いで熊本城の隣にある桜の馬場・城彩苑に向かった。
ここは熊本の観光飲食物販施設となっていて、お土産物屋やお食事処が集まっているところです。
ここで、空港ではまだ売ってないという「うに豆腐」を買ったよ。
さぁ、そろそろお昼。熊本に来てまだ食べてない名物がある

それを目指して雨の中歩いて到着したのは「紅蘭亭」。
その熊本名物は、太平燕(タイピーエン)でーす

紅蘭亭の2階に到着したのはお昼少し前の11時50分頃。平日の月曜日だし、すぐに入れると思いきや、すでに満席で2組待ちだった~。さすが人気店!
待つこと7,8分で案内される。中は結構広くて席数も多い。なのに満席ってすごいね

客層を見てると私みたいな観光客もいるにはいたけど、平日は地元の人が多い感じ。
地元の人から愛されてるお店は間違いないでしょ~

スタッフの方からその日のランチの説明を受ける。
うーん、ランチもめっちゃおいしそう!気持ちが揺さぶられる。。。
でもやっぱりめいぶつの太平燕を食べなきゃ!と思い直し、太平燕を単品で注文したよ。

白湯スープに春雨が入って、その上にたっぷりの野菜が乗っています。
あっさりとした魚介の味が美味しいね

最後に食べれてよかった~

このお店もスタッフの人がとても感じよかったし、やっぱり熊本の人はいい人ばっかりだね。
次回は他の料理もたべてみたいなと思いながら、リムジンバスに乗り熊本空港へ。
このリムジンバスに乗ると、お土産屋さんの10%割引券と飲み物券がもらえたよ。
飲み物券を見ると、グラスビールもOKだって~

ということで、フライト前にいただいちゃいました


最後の最後まで熊本を満喫したゆきぶーなのでした

おまけ
セントレアに到着し、鶏の三和でお弁当を買って帰りました~。(から揚げ弁当650円)

| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.02.23 00:43
この日はぶー夫さんがお休みをもらったので、二人で観光することになりました!
ホテルで朝ご飯を食べて、ぶー夫さんの車で出発


最初に向かったのは阿蘇山。
でも阿蘇山は昨年末から火山活動の噴火警戒レベル2になっているため、河口付近への立ち入りが禁止となっています

火口を見てみたかったので超残念

でもロープーウェイの乗り場までは行けるようになってたよ。
冬の草千里ともくもくと煙をあげている阿蘇山


阿蘇山頂付近からの眺め


さすがに山頂付近は寒い!雪がちらついてたよ~

阿蘇さんを下って向かったのは神社の境内にある白川水源。
環境保全協力金100円を払うと神社に入れます。

毎分60トンの水が砂底から湧き出ている様子が見えます!

めっちゃキレイ。お水が飲めるようになっていたので、少し飲んでみた。まろやかでおいしい!
容器があればお持ち帰りもできるみたいでーす。
白川水源の近くにたまたま見つけた高森湧水トンネル公園。
トンネルの中には入らなかったけど、噴水がキレイだったので車を停めてパチリ



さーて、本日一番の目的地である宮崎県の高千穂峡を目指します。
高千穂って神話の町で、かなりのパワースポットで有名。楽しみ

お昼くらいに雲行きが怪しくなってきたと思ったら、ポツポツと雨が降ってきた!
えぇ~っ、ヤバい~

この日のメイン観光は高千穂峡でボートに乗って真名井の滝まで行くことなんだよ~

と少し落ち込んでいたけど、願いが神様に通じたのか雨が止んだので、高千穂神社へ。

その後、高千穂峡へ。
この日高千穂峡へ行くメインルートが通行止めになっていたので、かなり細い山道を迂回して到着。
駐車場からボート乗り場までは階段を下ってすぐです。
受付でボート代2000円とカモのえさ150円を購入。
GWなどシーズン中の連休はボート待ちが4時間とかになるらしいけど、この日は日曜日でもほとんど待つことなくすぐに乗れたよ。
さぁ、高校時代ボート部だったと豪語するぶー夫さんのお手並み拝見です!
やる気満々のぶー夫さんはスイスイとボートを漕ぎ、あっという間に真名井の滝に到着!
間近で見る滝は迫力満点


ここって柵とか何もないから、ボート漕ぐのが下手だと滝に打たれて沈没する可能性あるなーと思ったけど、今までそういう人いないのかな?
滝を通過して奥の方まで行ってみる。

すごくキレイでしょ~


カモたちにえさをあげたりして、約30分間ボートを満喫したよ。
漕ぎ手は途中で交代できないので、私の華麗なオールさばきをぶー夫さんに見せられなかったのは残念だけど・・・

ボートを降りたらもう13時を回っていたので超腹ペコマンボー!
駐車場の入口すぐにある「千穂の家」でランチすることにしました。
高千穂は宮崎県なので、二人とも宮崎名物「チキン南蛮定食(1050円)」を注文したよ。

こういう観光地にある食堂って高いけどイマイチなことが多かったりするので、正直そんなに期待してなかったけど、はっきり言って予想以上だった。
めっちゃボリューム満点だし、胸肉なのに超柔らかいし、タルタルソースも少し甘めな味がチキンとマッチしててうまーい

あっという間に完食。
お腹もいっぱいになったので、少し高千穂峡を散策

ボートからの眺めも良かったけど、上からの眺めもGOOD




高千穂峡を満喫して、次に向かったのは天岩戸神社。
そこへ向かう途中の棚田と民家の風景は日本昔話のよう。

天岩戸神社に到着して、まず出迎えてくれるのはこれ


まずはお参りします。

頭から木が生えていてなんだかかわいい石灯籠。

この天岩戸神社は日本神話にも書かれていて、天照大御神を祀った神社だそうです。
ロマンを感じるよね~

いよいよ天岩戸神社から天安河原宮へ向かいます。
このときは通常のルートが通行止めになっていたので、違うルートで河原に降りる。
岩戸川がとてもキレイ。

約10分ほど歩いたら、突然天安河原宮が現れます!
ここは神様たちが集まって相談した場所と言われています。静かだけど圧倒的な存在感。


とても神秘的

祈りながら石を積むと願いがかなうという言い伝えがあるそうなので、私も石を積みたいけど単独の石が全然ない

人が積んだモノを壊すと罰が当たりそうなので、崩れていた石積みを修復するだけとなりました

高千穂でたくさんのパワーをもらった気がします!来てよかった

熊本市内へ戻り、ホテルでぶー夫さんのお洗濯を済ませて、晩ご飯を食べに行きました。
この日のお店は、「旬魚旬菜 月〇」です。
午後8時くらいだったけど、満席だったのでしばらく待つことに。
10分ほどで掘りごたつの席に案内され、生ビール(モルツ500円)を注文

メニューを見て驚いたのは、お刺身単品がオール300円なのっ


でも300円ってどんな量?と不安になりながらも試しにタチウオの炙り刺しを注文してみた。
予想外にちゃんとしたお刺身だったし、鮮度も抜群でおいしかった

早速、アカハタのお刺身も追加注文した。
ぷりっぷりで噛むほどに甘みが広がる。これっで300円はあり得んでしょー


驚いたのはこれだけじゃない。なんと瀬戸内海産殻付き牡蠣が1個100円

生でも焼きでもOKらしく、私たちはひとまず焼き牡蠣を4個注文。
これがまたびっくりするほど美味しかった

食べ終わって即効6個追加注文。

他には自家製のからし蓮根などを食べて、最後の〆にウニおにぎりを注文。
ウニが上にも中にもたくさん入ってた~


このお店、人気の理由がわかるよね~

そして前日のお店もそうだったけど、スタッフの接客態度がとっても気持ちいい。
熊本の人ってみんなそうなのかな?
この日もとても楽しく充実した一日でした

3日目(最終日)に続く。
| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.02.19 22:11
朝起きてすぐに外を見る。
まだ薄暗いけど、雪は積もってなさそう。みぞれが降ってるっぽい。
チェックアウトの準備をしてホテルで朝食を済ませ、朝7時に電車でセントレアに向かいました。
びっくりしたのは、ANAの国内線カウンターはものすごい人で長蛇の列・列・列

荷物を預けたいので並んでいたけど、このままじゃ8時のフライトに間に合わないかも・・・と思ってたら、案の定熊本行きの人はこのままだと間に合わないので優先的にチェックイン&手荷物検査をさせてもらったよ。
ひとまずホッ

この日の朝になって、現在福岡にいる幼馴染のNちゃんからメールがあり、熊本に来るならこれからレンタカーを借りて熊本空港まで迎えに行くとのこと。


飛行機に乗るまでの短い時間にやりとりし、無事に8時に熊本へ出発し、定刻通り9時25分に熊本空港に到着。
到着してすぐNちゃんから連絡があり、レンタカーで向かってるので40分後くらいに到着するとのこと。
が、またすぐに連絡があり、何かと思ったら・・・・レンタカーが壊れた!!!と。

代車もないらしく、仕方ないので博多駅に戻って新幹線で熊本駅に来ることになったので、私もバスで熊本駅に向かったよ。
ようやく熊本駅で久しぶりに再会し、駅近くでレンタカーを借りて、最初の計画通り黒川温泉に行くことにしたよ

結局2時間ほどロスタイムになったけど、熊本駅をお昼少し前に出発!
この日の熊本は午後から快晴で、車に乗ってるとエアコンなしでも暑いくらいだったよ。
ドライブ中、小腹が空いたので途中の道の駅でスティックのからし蓮根を買って食べた。
ビールが欲しい~!
でも車なので我慢

阿蘇からやまなみハイウェイを通り黒川温泉へ向かう。道路に雪はないけど、山の草原は雪で覆われていたよ。


途中、冬ならではの光景に思わず車を停めてパチリ



ちょっと分かりづらいけど樹氷が太陽の光で キラキラしてめっちゃキレイ

午後3時ちょい前くらいに黒川温泉に到着

まずは総合案内所となる「風の舎」へ行く。
そこでタオルを購入し、まずは黒川荘へ向かう。
車のナビを頼りに到着した場所から黒川荘がわからず、散々迷うこと約30分・・・

どうやらナビが連れて行った場所は黒川荘の裏手の社員駐車場だったらしく、そこから歩いて黒川荘裏手の2階部分から入り、階段を下りるとフロントがありました!
日帰り風呂の代金500円を払ってお風呂へ。
お風呂へ行くまでの景観もまたいいね~。湯気がもくもく出てるよ。

黒川荘は岩風呂の内湯と露天風呂があって、お湯の色は青緑でわずかに乳白色。
こんな色の温泉は初めてだよ~。お湯はやわらかく、お肌つるっつる!
やっぱり温泉は冬がいいねぇ。温まる~

お風呂は女湯と男湯が日替わりで入れ替わるみたいで、この日の女湯は一番広いびょうぶ岩露天風呂の方で大ラッキー♪
さすがにお風呂の写真は撮れないので、

黒川荘 http://www.kurokawaso.com/furo/furo.html
さ、あんまり時間がないので黒川荘を出て向かった次の宿は、山みず木。細い山道を奥へどんどん進みます。
ここは日帰り湯専用の受付があるので、そこで500円を支払います。

受付の方から、最初に露天風呂に入ってから奥にある内湯へ行ってくださいと言われた。
受付を出て風情のある小道を歩いて行くとお風呂への入口があったよ。

硫黄の匂いがプンプンしてます

露天風呂の「森の湯」ののれんをくぐり少し行くと、露天風呂の手前に日帰り用の脱衣所があった。
露天風呂「森の湯」の美しいこと

周りは完全に山。人工的な囲いは何一つない。
黒川荘は青緑だったけど、この山みず木は青なのよ。ほんとにブルー

そしてさらに驚くべきは湯の花の多さ!
たくさんの細かい湯の花がお湯の中を舞っていて、温泉効果がめっちゃ高そう。
お風呂の底にはたくさんの湯の花が積もってたよ。
写真で伝えたいけど、もちろん撮れないので

山みず木 http://www.yamamizuki.com/furo/furo.html
露天風呂を出て、裸の小路といわれる通路を通って内湯に行く。わりと距離があって寒い~

でも、この内湯がめちゃめちゃよかった

すべて木の造りになっていて、湯船もヒノキ(たぶん)。
内湯とは言っても、大きな窓が開け放たれているので半露天な感じで、そこから見える景色が最高

目の前の山には滝が流れていて、絵に描いたよう。
ずっと入っていたくなる癒しの温泉宿でした。
今度は泊まりで来てみたいな~

あまりにも気持ちがよすぎて長湯してしまい、気づいたら午後5時を回ってた。。。
名残惜しいけど帰りますか。
温まりすぎくらいに温まったので、外に出てもぜーんぜん寒くなかったよ。
車に乗り込み、やまなみハイウェイを戻る。
その途中に動物や人の形をした植木がたくさんある場所があって、帰りに車を停めて見てみた。
シザーハンズの仕業か? ← 例えが古すぎ・・(汗
これはもしや、くまモン? 怖っ!!

そしてなぜか鹿がいた。鹿の檻には「燻製豆腐」・・・?
鹿の名前? 燻製くん(左)と豆腐ちゃん(右) 笑

時間が遅かったせいか、人は誰もいなくて不思議な場所でした

途中、渋滞もあったせいで、タイムリミットの午後8時少し前に熊本駅でレンタカーを返却。
熊本駅からNちゃんとタクシーに乗り、ホテルのある通町筋まで行きチェックインを済ませて仕事終わりのぶー夫さんと合流。
この日は事前にいろいろ検索して予約してあった「居酒屋 感」というお店に行きました~。
Nちゃんも翌日早朝からゴルフだというのに、せっかくだからとビール1杯だけ付き合ってくれた

そしてNちゃんはすぐにまた熊本駅へ向かったのでした。。。ありがとね


ぶー夫さんが最初に注文したのは、熊本名物「一文字ぐるぐる」(380円)。
なにそれ? 初めて聞いた。

さっと茹でたねぎをぐるぐる巻きにして酢味噌で食べるものらしい。
おつまみにはぴったりだね

次はからし蓮根でしょ~(680円)。 私、温かいからし蓮根は初めて!

おいし~!温かいからか、カラシの辛さがすこし和らいで食べやすい。
このお店は「馬桜」という馬肉専門店の姉妹店らしいので、馬肉もリーズナブルに味わえるようです。
まずは、桜ウインナーという馬肉ソーセージ(480円)から。

見た目は普通。馬肉のソーセージってどうなん?って思ったけど、あらびきなのにあっさりしていて意外なおいしさ

シャウエッセンより好きかも・・・
私は知らなかったけど、ひとことで馬刺しと言えどメニューにはいろんな種類があった。
とりあえずお店の店長らしき人にオススメを聞いてみたら、地元の一番人気はヒレとのことだった(へぇ~)。
私の馬刺しのイメージは霜降り肉だったので、ヒレって意外やった!
が、これが予想をはるかに超えてとんでもなくウマかった! 馬だけに・・・スンマセン

生肉があまり得意じゃなくてユッケも食べない私だけど、コレはマジでおいしかったよ


これで800円!安い!!
ちなみにこのお店、生ビールはプレミアムモルツ(中500円)だったよ~

このほかにも本日のサービス品の赤牛のたたき(500円)や、幻の地鶏・天草大王ネギ焼き(750円)なども食べて、熊本の第1日目は大満足で終了でーす。
2日目に続く

| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.02.16 22:42
日程は2月8日(土)~10日(月)の2泊3日の予定。
が、なんだか前日から旅行気分になっちゃったわけは・・・



2月7日(金)
朝起きて天気予報を確認すると、8日(土)の天気は雪

熊本行のフライトは朝8時ジャストなので家を6時前には出なきゃいけないけど、もし雪で電車が止まったり遅れたりしたらヤバい・・・

予約した翌朝8時の便を今日の夕方の便に変更しようか悩んで出勤前にぶー夫さんに相談したら、「今日の夜からセントレアで泊まったら?」との助言をもらい、セントレアに前乗りすることにしたよ

朝8時前にスマホでチェックした時はセントレア島のホテルに空きがあったので安心してたんやけど、10時くらいに確認するとシングルルームは満室になっていた。
それからも仕事しながら予約をモタモタしてたらお昼にはセントレア島のホテルが満室に。。。
みんな考えることは一緒だよね~

そんなこんなで、結局セントレアから2駅の常滑駅前のホテルAU常滑を予約した。
私は前もって準備ができなくっていつも直前になっちゃうの。
やっぱりこの日も仕事を終えて帰宅してから、急いでパッキングして19時半くらいに電車に乗った。
20時半くらいにホテルにチェックイン!
うわ~!予想外に素敵なホテル。地下には大浴場まであるの!

ちょっとお腹すいたな。。夕飯まだだし、どうしよう。。。コンビニでお弁当でも買って食べる?
いやいや!なんだかもうすでに旅行モードにスイッチが入ってしまっているので、行くしかないでしょ~!
と、向かったのは常滑駅の改札を出たすぐのところにあった居酒屋「とうみ屋」さん。
ひとりでも居酒屋に入っちゃうもんね~

この「とうみ屋」さんは酒屋さんがやってる居酒屋らしく、日本酒が多い。
が、私はやっぱりビール!
生ビールとタコのから揚げ、豆腐サラダ、お店名物のみそ串カツを注文。

うま!串カツは1本84円。ビールがすすむ!
とひとりで満喫していると、隣の席にいた60代のご夫婦が話しかけてきた。
常滑に来ている事情などを話すうちに打ち解け、そのご夫婦が帰るまでの約30分ほどいろんな話をしていただいて楽しく過ごすことができたよ。
とてもステキなご夫婦だったな~。
その後、残ってる料理を食べて帰ろうと思ってたら、近くのテーブルのおっちゃん3人組から話しかけられ、常滑についていろいろと教えてもらったりした。
酔っ払い同志はすぐに仲良しになれるのがいいよね~

最後はおっちゃんたちにおごってもらっちゃいました

おっちゃんたちにお礼を言って別れ、ホテルに帰って大浴場でさっぱりし翌朝無事に飛行機が飛ぶことを祈りながら就寝。
とても楽しい前夜祭となりました

翌日へ続く。。
テーマ : 東海地域情報(愛知・岐阜・静岡・三重) - ジャンル : 地域情報
| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.02.12 23:51
本日のイッピンは、福井県勝山の銘菓「羽二重くるみ」でーす。

福井は羽二重餅がメジャーですが、この羽二重くるみは格別!!
包みを開けるとこんな感じ


シュー生地に上品な羽二重餅がサンドされていて、その中にくるみが入っていています。
これが全部うまい具合にまとまって、なんとも言えずおいしいの!
見た目は小さいけど、ずっしりと重く食べ応えもある。
福井に行ったらぜひ食べてほしいイッピンでーす。
勝山のお店と福井駅で購入できます。(通販あり)
http://habutaekurumi.com/abouts/
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ
| 今日のイッピン 福井県 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.02.02 23:28
愛媛最終日!
ホテルをチェックアウトし、まずは松山市駅まで荷物を預けるために歩く。
途中、正岡子規の誕生邸址の石碑があったよ~。

さて、荷物を預けてまず向かったのは、ロープーウェイ街にある霧の森大福のお店!
休みの日は午前中に売り切れてしまうこともあるほど人気みたいだけど、月曜日の午前中に行ったので空いてたよ~。
もちろん注文したのは霧の森大福。
店内で食べられるようになっているので、お店でいただきました!

お店でいただくとお茶を出していただけます。
大福の表面には抹茶パウダー、大福の中心には生クリームを包んだあんこが入ってまーす。
おいしかった!
それから徒歩でアーケード街の大街道を散策。
松山で昔からある名物の鍋焼きうどんを食べに「ことり」へ。

中に入るとすごい人が待ってる!
しばらく外で待つこと5分。ようやく中に入れたものの、めっちゃ混んでるよ~

でも、相席なら座れたので、おばちゃんが一人で食べてる席に相席させてもらうことにしました。
メニューは鍋焼きうどんといなり寿司のみ。
システムがよくわからないので、相席のおばちゃんに聞いてみると前金制らしい。
注文を聞かれないまま、あっという間に鍋焼きうどんが運ばれてきたのでお金を払う。500円なり。

さすが創業昭和24年から変わらないというだけあって、アルミの器がレトロ感満載でいいね!
とっても優しい味で地元の人から愛されているわけがわかるわ~

このとき、相席した地元のおばちゃんといろいろ話ができたのもいい思い出になったなぁ

まだまだ店内は混んでたので、食べたら即お店を出ます。
そのままぶらぶらと歩いていると、ジューススタンドを発見。

愛媛産はれひめの生ジュース300円を飲んでみた。
すっごいフレッシュでうまーい!
みかん大好きなので、愛媛のみなさんがうらやましい・・・
さ、お腹も満たされたところで帰る前にもう一回道後温泉に入っておこうと道後温泉駅に。
温泉の前に、 すぐ近くにある伊佐爾波神社に行ってみることに。
なんと、神社までかなりの階段を上らなきゃいけない。

まぁこんなくらいはちょろいもんよー。と思いながらもちょっと息があがる。

社殿にお参りして、昼間の道後温泉本館へ向かう。

さすがに冬の月曜日。ぜんぜん人がいません。ゆっくりと入浴できそうだな~・・・
でも、今回は本館ではなく「椿の湯」へ行くことにしたよ


料金は360円。みかん石鹸付きの貸しタオル60円を利用。
中に入ると結構人がたくさんいたけど、そのアダルトなこと!
たぶん平均年齢75~80くらいじゃないかなぁ・・・

地元のおばあちゃんの憩いの場になっているみたいでーす。
お風呂は本館の神の湯よりは広いかな。
ここでもしっかり温まりました~!
道後温泉を満喫したので、帰りは観光市電「坊ちゃん列車」に乗ってみたよ。


レトロな車両が観光気分を楽しませてくれていいね!
松山市駅に到着してから空港行きリムジンバスの時間まで少し時間があったので、まつちかタウンにあるお店で昼間っからワインを飲んじゃった~


冬の愛媛を満喫したゆきぶーなのでした

| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
海都さんみたいに陸からもたくさん釣れたらいいんですが⋯
そして、海都さんに食べられると教えてもらった胃袋も食べてみました〜。美味しかったでゆきぶー2023年5月21日(日) 初めての完全フカセ釣りおぉ〜凄い❗️
フカセ初めてで真鯛とは(^o^)おめでとうございます🎊
船フカセハマってください海都35092021年4月15日(木) 小浜筏リベンジこんにちはゆきぶーさんに負けない大物を釣りましたよ。赤パンじゃなく黒パンで赤い魚を^_^海都35092021年4月15日(木) 小浜筏リベンジ海都3509さんへこんにちは!
赤パン、オススメですよ~😊
ていうか、まだ1回しか試してないんですけどね笑ゆきぶー2021年4月15日(木) 小浜筏リベンジこんにちはガツンと1発デカいですねカレイもカサゴも腹パンパンで美味しそう。
赤パンがいいんだ私も買おうかなぁ海都2021年 初釣り!海都3509さんへあけましておめでとうございます。
今年は海都さんみたいに大物を釣りたいと思います!
ブログはボチボチですが、よろしくお願いします☺ゆきぶー2021年 初釣り!2021明けましておめでとうございます。
夜は冷えるでしょう!私も夜釣り専門ですが23時ぐらいからガクッと気温が下がります。
今年もちょくちょく覗きに来ますので宜しくお願い海都3509