2014.04.28 22:51

画像はすでに中身を食べちゃってます・・・ すいません。
今日お土産でもらったこの生もみじ、普通のもみじ饅頭ではなく、「生」?
食べてみると、もっちもちでびっくり!
まさしく生食感だわ~。おいし~い
私は抹茶をいただきましたが、他には粒あんとこしあんがありました。
普通のもみじ饅頭もおいしいけど、この生もみじは「にしき堂」だけの商品でオススメでーす。
にしき堂HP http://nisikido.co.jp/
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ
| 今日のイッピン 広島県 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.04.23 21:41
3月24日(月)
この日も快晴
ホテルをチェックアウトし、瓦町から琴電に乗ろうと思ったけど歩いて高松港まで行っちゃった。
10:00高松港から船に乗りまーす。
向かった先は、女木島。通称鬼ヶ島。20分で到着です。
さすが鬼ヶ島、港には鬼が待ち構えてたよ~。この島には鬼が住んでいたと言われる洞窟があるんだよ。
まず、島の交通手段のチャリンコを借りよう!
今日も山登りする予定なので、港の目の前にある「鬼ヶ島おにの館」でマウンテンバイクを借りようとしたらお店のおっちゃんに、女性ではマウンテンバイクで洞窟まで行くのは無理だから電動アシスト自転車にしなさいと言われて、言われるがまま電動チャリを借りたのでした。(3時間500円)
後にこれが正解だったのは言うまでもない。。。
おにの館を出てすぐにモアイ像が出迎えてくれる。
このモアイ像はイースター島のモアイを再建する際、吊り上げテスト用に作られたもので、高松に本社を置く建設重機メーカーより寄贈されたらしい。(るるぶ引用)
さぁ、電動チャリに乗って鬼ヶ島大洞窟へ向かって走り始める。
・・・全然人を見かけない。
さっき船からたくさんの人が降りたはずだけど、みんなどこへ行っちゃったんだろう・・・
と不思議に思いながら漕いでいると、すぐに坂道になった。
でもさすが電動アシストというだけあって、グイっと漕げばグーンと進んでくれるのでノンストップで洞窟の手前までたどり着いたよ。
自転車を停めて階段を上っていくと、昭和にタイムスリップしたような売店があり、そこでお店のおばあちゃんからお水を買った。
・・・もしやこのお水は昭和のものでは・・・と、ちょっと不安になってしまったので消費期限を確認したら、1年以上先だったのでホッとした
おばあちゃん、疑ってごめんね
洞窟の入場券を売っているおっちゃんからいろいろ説明を受け、記念写真も撮ってくれた。
月曜日ってこともあってか、他のお客さんが見当たらず私一人で洞窟探検に出発
入口は腰をかがめて入らないといけないくらい狭いけど、中に入ると予想外に広かった。
洞窟の中というより岩でできた部屋のようだけど、息が白くなるくらい中はひんやりしていた。
ところどころに鬼がいるよぉ~
この洞窟は人工的に掘られたものらしいけど、大正6年に発見されてから現在まで、いつ、誰が、何のために掘った洞窟なのかはわかってないらしい。
そう思うと、とても神秘的な洞窟だけど、この鬼たちのおかげで寂れたテーマパークのような雰囲気を醸し出してるんだよね~
この鬼なんて鼻毛出てる風だし・・・
まぁ、この洞窟に関して解明の糸口なさ過ぎて、鬼伝説を作り上げて鬼を置くしかなかったのかぁ。。
鬼たちに別れを告げ、洞窟を出たら展望台へ続く道を進む。
結構急こう配・・・
すこし登ったら、展望台があった。そこからの景色
画像では分かりづらいけど、海がめっちゃキレイ
ここはいろんな方向から景色を楽しめるのがいいよ。
さぁ、再びチャリンコに乗って港の反対側を目指して下る。
漁港っぽいところに出たら、ニャンコたちがいた。この女木島はにゃんこが多いらしい。
ニャンコたちと少し遊んだ後、島を半分ぐるっと回ってビーチに出てみた。
誰もいない。いつもよりゆっくりと時間が流れているような感覚になる。
しばらくボーっと海を眺めていた。はぁ~、なんだか頭がリセットされるよう。
それからおにの館まで戻ったけど、まだ帰りの船まで時間があったので、島の人たちの暮らしを覗いてみたくなった。
海岸と民家の境には石垣でできた高い塀があって、強い海風から家を守るようになっている。
細い路地を入るとぎっしりと民家が立ち並んでいるけど、自転車が一台通れるくらいの道が迷路のようにつながっていた。
島の人たちはどこで買い物するのかなと思ってたら、民家の中にJAがやってる小さなお店が一軒あった。
これこそ島民の生活に欠かせないお店なんだろうな。
ほんと、映画のセットに迷い込んだような風景にワクワクして同じところをぐるぐる回っていた。
かなり怪しい人物だよね・・・
船の時間が近づいてきたのでオニの館に戻って自転車を返却し、13:20の船に乗って高松港へ戻った。
今回珍しくビール飲んでないと思ったかな?
いやいや、ちゃんと船乗る前に飲んでるんだよーん
鬼ヶ島は3時間のトリップでした。かなり満喫です!
船を降りてからJR高松駅のレンタサイクルまで歩いて新たにチャリンコを借りた。
香川ってレンタサイクルが普及していてとっても便利!
この日第2号のチャリンコは、6時間借りてたったの100円。激安
お昼ご飯食べてないのでお腹ぺこぺこ。うどん食べに行くぞ~
と気合を入れて向かったのは「うどんバカ一代」。
到着してびっくり。平日の14時過ぎなのに行列ができてる・・・マジっすか
店内に飾られた有名人たちのサインを見ながら並ぶこと約10分、ようやくレジに辿り着いたよ。
注文したのは、かまバターうどん(小)480円。このお店の看板メニューです
釜玉うどんにバターのコクが合わさって、黒コショウがピリッと効いた一品。おいしい
うどんはモチモチでちゃんとコシがある。行列ができるだけあるね。ごちそうさま。
さぁ、栗林公園へ行こう。
10分くらいで到着。入場料400を払って歩いて中へ。
早咲きの桜が咲いてたよ~。
きれいに手入れされた日本庭園は心が落ち着くね。
広い庭園をぐるっとお散歩しました~
栗林公園を出て、高松でおいしいスイーツを食べようと栗林公園からほど近いパティシエールかわにしに行ってみたよ。
中に入って見渡すと、カフェスペースがない・・・
テイクアウトのみのお店だった!
でもせっかくだから人気のタルトを食べてみたい。ってことで、日向夏のタルトをテイクアウトしてぶー夫さんの車の中で食べたよ~。おいしかったです
その後、瓦町でチャリンコを返却し、この日が出張終わりのぶー夫さんと一緒に車で帰宅したよん。
高松を満喫したゆきぶーなのでした
この日も快晴

ホテルをチェックアウトし、瓦町から琴電に乗ろうと思ったけど歩いて高松港まで行っちゃった。
10:00高松港から船に乗りまーす。

向かった先は、女木島。通称鬼ヶ島。20分で到着です。
さすが鬼ヶ島、港には鬼が待ち構えてたよ~。この島には鬼が住んでいたと言われる洞窟があるんだよ。

まず、島の交通手段のチャリンコを借りよう!
今日も山登りする予定なので、港の目の前にある「鬼ヶ島おにの館」でマウンテンバイクを借りようとしたらお店のおっちゃんに、女性ではマウンテンバイクで洞窟まで行くのは無理だから電動アシスト自転車にしなさいと言われて、言われるがまま電動チャリを借りたのでした。(3時間500円)
後にこれが正解だったのは言うまでもない。。。

おにの館を出てすぐにモアイ像が出迎えてくれる。

このモアイ像はイースター島のモアイを再建する際、吊り上げテスト用に作られたもので、高松に本社を置く建設重機メーカーより寄贈されたらしい。(るるぶ引用)
さぁ、電動チャリに乗って鬼ヶ島大洞窟へ向かって走り始める。
・・・全然人を見かけない。
さっき船からたくさんの人が降りたはずだけど、みんなどこへ行っちゃったんだろう・・・

と不思議に思いながら漕いでいると、すぐに坂道になった。

でもさすが電動アシストというだけあって、グイっと漕げばグーンと進んでくれるのでノンストップで洞窟の手前までたどり着いたよ。
自転車を停めて階段を上っていくと、昭和にタイムスリップしたような売店があり、そこでお店のおばあちゃんからお水を買った。
・・・もしやこのお水は昭和のものでは・・・と、ちょっと不安になってしまったので消費期限を確認したら、1年以上先だったのでホッとした

おばあちゃん、疑ってごめんね

洞窟の入場券を売っているおっちゃんからいろいろ説明を受け、記念写真も撮ってくれた。
月曜日ってこともあってか、他のお客さんが見当たらず私一人で洞窟探検に出発


入口は腰をかがめて入らないといけないくらい狭いけど、中に入ると予想外に広かった。

洞窟の中というより岩でできた部屋のようだけど、息が白くなるくらい中はひんやりしていた。
ところどころに鬼がいるよぉ~

この洞窟は人工的に掘られたものらしいけど、大正6年に発見されてから現在まで、いつ、誰が、何のために掘った洞窟なのかはわかってないらしい。
そう思うと、とても神秘的な洞窟だけど、この鬼たちのおかげで寂れたテーマパークのような雰囲気を醸し出してるんだよね~
この鬼なんて鼻毛出てる風だし・・・


まぁ、この洞窟に関して解明の糸口なさ過ぎて、鬼伝説を作り上げて鬼を置くしかなかったのかぁ。。
鬼たちに別れを告げ、洞窟を出たら展望台へ続く道を進む。

結構急こう配・・・
すこし登ったら、展望台があった。そこからの景色



画像では分かりづらいけど、海がめっちゃキレイ

ここはいろんな方向から景色を楽しめるのがいいよ。
さぁ、再びチャリンコに乗って港の反対側を目指して下る。
漁港っぽいところに出たら、ニャンコたちがいた。この女木島はにゃんこが多いらしい。

ニャンコたちと少し遊んだ後、島を半分ぐるっと回ってビーチに出てみた。


誰もいない。いつもよりゆっくりと時間が流れているような感覚になる。
しばらくボーっと海を眺めていた。はぁ~、なんだか頭がリセットされるよう。
それからおにの館まで戻ったけど、まだ帰りの船まで時間があったので、島の人たちの暮らしを覗いてみたくなった。
海岸と民家の境には石垣でできた高い塀があって、強い海風から家を守るようになっている。

細い路地を入るとぎっしりと民家が立ち並んでいるけど、自転車が一台通れるくらいの道が迷路のようにつながっていた。

島の人たちはどこで買い物するのかなと思ってたら、民家の中にJAがやってる小さなお店が一軒あった。
これこそ島民の生活に欠かせないお店なんだろうな。
ほんと、映画のセットに迷い込んだような風景にワクワクして同じところをぐるぐる回っていた。
かなり怪しい人物だよね・・・
船の時間が近づいてきたのでオニの館に戻って自転車を返却し、13:20の船に乗って高松港へ戻った。
今回珍しくビール飲んでないと思ったかな?
いやいや、ちゃんと船乗る前に飲んでるんだよーん


鬼ヶ島は3時間のトリップでした。かなり満喫です!
船を降りてからJR高松駅のレンタサイクルまで歩いて新たにチャリンコを借りた。
香川ってレンタサイクルが普及していてとっても便利!
この日第2号のチャリンコは、6時間借りてたったの100円。激安


お昼ご飯食べてないのでお腹ぺこぺこ。うどん食べに行くぞ~

と気合を入れて向かったのは「うどんバカ一代」。
到着してびっくり。平日の14時過ぎなのに行列ができてる・・・マジっすか


店内に飾られた有名人たちのサインを見ながら並ぶこと約10分、ようやくレジに辿り着いたよ。
注文したのは、かまバターうどん(小)480円。このお店の看板メニューです


釜玉うどんにバターのコクが合わさって、黒コショウがピリッと効いた一品。おいしい

うどんはモチモチでちゃんとコシがある。行列ができるだけあるね。ごちそうさま。
さぁ、栗林公園へ行こう。
10分くらいで到着。入場料400を払って歩いて中へ。

早咲きの桜が咲いてたよ~。

きれいに手入れされた日本庭園は心が落ち着くね。

広い庭園をぐるっとお散歩しました~

栗林公園を出て、高松でおいしいスイーツを食べようと栗林公園からほど近いパティシエールかわにしに行ってみたよ。

中に入って見渡すと、カフェスペースがない・・・
テイクアウトのみのお店だった!
でもせっかくだから人気のタルトを食べてみたい。ってことで、日向夏のタルトをテイクアウトしてぶー夫さんの車の中で食べたよ~。おいしかったです


その後、瓦町でチャリンコを返却し、この日が出張終わりのぶー夫さんと一緒に車で帰宅したよん。
高松を満喫したゆきぶーなのでした

| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.04.21 22:57
3月23日(日)
ホテルで朝食を済ませ、瓦町で琴電一日乗り放題の切符1200円を買ってこんぴらさんに向かいます。
黄色がかわいい琴電
車窓から見える田園風景はなんだかほのぼのしていて、ゆるいローカル線がとってもいい。
10:30くらいに琴平駅に到着。
さぁ「一生に一度はこんぴらさんへ」と言われているこんぴらさんに初参り!
こんぴらさんと言えば階段が有名だよね。
本堂まで785段、さらにその奥社まで行くには1365段もの階段を上らないといけない。
行ったことがある人の話を聞いたら、本堂までしか無理やったとか、めっちゃしんどいとか言っていたので、かなり覚悟して臨んだ。
もくもくと階段を上りまーす
笑顔で長生き。こんぴらさん!! うん、いいフレーズだね~
登り始めの参道にはたくさんのお店があったり、途中桜が咲いてたり、楽しみながら階段を上って行ったら本堂に着いた。
あれ??思ってたより全然平気なんですけど。汗もかいてないくらい。
ひとまず、本堂にお参りします。
本堂付近からの眺め
お参りが済んだら迷わずそのまま奥社へ向かう。
本堂までの参道は広くてしっかりと造られている感じだったけど、本堂からは森の中を歩くような感じになってます。
緑とマイナスイオンパワーがあふれていて、森林浴をしながら歩けるのでこんぴらさんに行ったら奥社まで行くのがオススメでーす
途中いくつもの神社があり、ヘアピンカーブを曲がって最後の階段を登りきると奥社がありました。
11:50 1365段達成です
ここまでゆっくり登って1時間半弱かな。
だいぶ覚悟して登ったので思ったより余裕だった・・・。去年行った縄文杉を思えば全然余裕
奥社付近からの眺め
本堂からちょっと高くなったのがわかるね。
奥社にお参りして5分ほど休憩したら元の道を戻ります。
ここで注意しなきゃいけないのは、普段のようにまっすぐ階段を下りると膝に負担がかかるので、少し斜めになって足にかかる負担を軽減させること。これ重要!
帰りは1時間もかからず下ってこれました。
そして、下ったら食べようと思っていたこんぴらさんにしかないソフトクリームを購入。
かまたまソフト350円。
ショウガ風味のソフトクリームに醤油とネギがトッピングされてます。
見た目はまるでうどん
食べた感想は、ソフトクリーム自体はおいしい。でも・・・ネギが合わん!!
この後口の中がずーとネギ風味だった・・・
さて、こんぴらさんを後にしてふたたび琴電に乗って次の目的地へ
栗熊駅で途中下車。そこから歩いて5分のまえば製麺所へ行ってきたよ~
やっぱり香川に来たら讃岐うどんを食べなきゃね!
ここはセルフスタイルなので、まずうどん(小)をもらい自分で温めます。
トッピングは宇宙一と書かれていたお揚げを選んできつねうどんにしました~
うどんが280円と缶ビール250円で520円なり。
宇宙一のお揚げはダシがしっかり染みてて噛むとジュワーッと甘めのダシが口に広がります。
うどんはもちもちしていて、澄んだいりこダシがとってもおいしかった
さて、お腹も満たされたことだし、またも琴電に乗って屋島まで行ってみよう!
源平合戦の古戦場として知られる屋根の形をした溶岩台地で、屋根型の山上からは波穏やかな瀬戸の海と一体となった高松市街や多島美が一望できます。
瓦町で電車を乗り換え、琴電屋島駅から屋島山上に行くシャトルバスに乗ろうと思ったけど、ちょうどバスの時間が中途半端だったので潟元駅で降りて歩いて行くことにしたよ~
駅を出て民家の間をとりあえず山の方向へ向かって歩き出した。
家の向こうにある山の頂上まで行きまーす。
しばらく行くと結構急な坂道になり、そのあと細い道に入りました。
ここはお遍路道らしいです。
山頂にある屋島寺はお遍路スポット88箇所のうちの一つとなっているみたいです。
道は舗装されていて、道路脇には50m間隔くらいでずーっとお地蔵さんがいたよ。
でもこの上りはかなりハードだわ~
午前中に行ったこんぴらさんよりもハードだと思う。
あ、それに私お昼にビール飲んでるし
駅を出てから約40分ほどで山頂にある屋島寺に到着したよ。意外と早かった 。
展望台からの眺めはかなり霞んでました。
ここ屋島の展望台には名物の瓦投げがあるの。
私も厄除けするため、瓦をゲットし投げてみたよ~
願かけながらこの小さな瓦を投げるんだけど、瓦が弧になっているので全然飛ばない。
なんだかひとりでやってたら空しくなってきた・・・
全部投げ終わってから歩いて別の展望台へ行ってみた。
こっちからのほうが海がきれいに見れるね。
帰りはシャトルバスで琴電屋島駅に向かったよ。窓からの夕日がきれい。
さぁ、再び琴電に乗って高松築港へ行き、そこから歩いて高松のおしゃれスポット「北浜アリー」に向かった。
ガイドブックには高松の新お勧めスポット的な感じで大きく掲載されていたので、期待してたんだけど思ったよりお店が少なかった。
工事中だったりしてたので、まだまだこれから増えていくのかな?
かわいい雑貨屋さんでチョコバナナクッキーを買った。
さすがにお腹も減ったし疲れてきてたので、歩きながらクッキー食べてバスでホテルまで戻ったよ。
ホテルで少しだけ休んで、この日も仕事終わりのぶー夫さんと合流し、事前に調べておいたお目当てのお店にGO!
お店の名前は「喰うくう」。かなり人気店のようで、日曜日だというのにお店は満席。
席が空いたら携帯に連絡してくれると言われたので、ぶー夫さんと周辺をぶらぶらしてたらすぐに連絡がありました
カウンター席に案内され、ビールを注文。
いやー、この日はよく歩いたからビールがうまーい
そしてこのお店の料理がおいしいこと!ここにして間違いなかったわ
1品ずつ手間暇かけて作ってあります。こういうキチンと仕事がされている料理が私もぶー夫さんも大好き
画像はないけど、燻製卵のポテトサラダは衝撃的だった。
見た目は普通のポテトサラダ、でも一口食べるとスモークの香りが口いっぱいに広がって、まさしくお酒にぴったり!
やられた~
珍しくデザートまでいただきチェックをお願いしたら、サービスであさりのお味噌汁を出していただきました。
こういう心遣いがまたいい。このお味噌汁も絶品
料金もとても良心的だし、スタッフ全員の対応もよかったし、また高松に来たらぜひとも再訪したいとおもうゆきぶーなのでした
3日目(最終日)に続く。
ホテルで朝食を済ませ、瓦町で琴電一日乗り放題の切符1200円を買ってこんぴらさんに向かいます。
黄色がかわいい琴電


車窓から見える田園風景はなんだかほのぼのしていて、ゆるいローカル線がとってもいい。
10:30くらいに琴平駅に到着。
さぁ「一生に一度はこんぴらさんへ」と言われているこんぴらさんに初参り!
こんぴらさんと言えば階段が有名だよね。
本堂まで785段、さらにその奥社まで行くには1365段もの階段を上らないといけない。
行ったことがある人の話を聞いたら、本堂までしか無理やったとか、めっちゃしんどいとか言っていたので、かなり覚悟して臨んだ。

もくもくと階段を上りまーす


笑顔で長生き。こんぴらさん!! うん、いいフレーズだね~

登り始めの参道にはたくさんのお店があったり、途中桜が咲いてたり、楽しみながら階段を上って行ったら本堂に着いた。
あれ??思ってたより全然平気なんですけど。汗もかいてないくらい。
ひとまず、本堂にお参りします。

本堂付近からの眺め


お参りが済んだら迷わずそのまま奥社へ向かう。
本堂までの参道は広くてしっかりと造られている感じだったけど、本堂からは森の中を歩くような感じになってます。
緑とマイナスイオンパワーがあふれていて、森林浴をしながら歩けるのでこんぴらさんに行ったら奥社まで行くのがオススメでーす

途中いくつもの神社があり、ヘアピンカーブを曲がって最後の階段を登りきると奥社がありました。

11:50 1365段達成です

ここまでゆっくり登って1時間半弱かな。
だいぶ覚悟して登ったので思ったより余裕だった・・・。去年行った縄文杉を思えば全然余裕

奥社付近からの眺め


本堂からちょっと高くなったのがわかるね。
奥社にお参りして5分ほど休憩したら元の道を戻ります。
ここで注意しなきゃいけないのは、普段のようにまっすぐ階段を下りると膝に負担がかかるので、少し斜めになって足にかかる負担を軽減させること。これ重要!
帰りは1時間もかからず下ってこれました。
そして、下ったら食べようと思っていたこんぴらさんにしかないソフトクリームを購入。

かまたまソフト350円。
ショウガ風味のソフトクリームに醤油とネギがトッピングされてます。
見た目はまるでうどん

食べた感想は、ソフトクリーム自体はおいしい。でも・・・ネギが合わん!!
この後口の中がずーとネギ風味だった・・・
さて、こんぴらさんを後にしてふたたび琴電に乗って次の目的地へ

栗熊駅で途中下車。そこから歩いて5分のまえば製麺所へ行ってきたよ~


やっぱり香川に来たら讃岐うどんを食べなきゃね!
ここはセルフスタイルなので、まずうどん(小)をもらい自分で温めます。
トッピングは宇宙一と書かれていたお揚げを選んできつねうどんにしました~


うどんが280円と缶ビール250円で520円なり。
宇宙一のお揚げはダシがしっかり染みてて噛むとジュワーッと甘めのダシが口に広がります。
うどんはもちもちしていて、澄んだいりこダシがとってもおいしかった

さて、お腹も満たされたことだし、またも琴電に乗って屋島まで行ってみよう!
源平合戦の古戦場として知られる屋根の形をした溶岩台地で、屋根型の山上からは波穏やかな瀬戸の海と一体となった高松市街や多島美が一望できます。
瓦町で電車を乗り換え、琴電屋島駅から屋島山上に行くシャトルバスに乗ろうと思ったけど、ちょうどバスの時間が中途半端だったので潟元駅で降りて歩いて行くことにしたよ~
駅を出て民家の間をとりあえず山の方向へ向かって歩き出した。

家の向こうにある山の頂上まで行きまーす。
しばらく行くと結構急な坂道になり、そのあと細い道に入りました。
ここはお遍路道らしいです。

山頂にある屋島寺はお遍路スポット88箇所のうちの一つとなっているみたいです。
道は舗装されていて、道路脇には50m間隔くらいでずーっとお地蔵さんがいたよ。
でもこの上りはかなりハードだわ~

午前中に行ったこんぴらさんよりもハードだと思う。
あ、それに私お昼にビール飲んでるし


駅を出てから約40分ほどで山頂にある屋島寺に到着したよ。意外と早かった 。

展望台からの眺めはかなり霞んでました。

ここ屋島の展望台には名物の瓦投げがあるの。

私も厄除けするため、瓦をゲットし投げてみたよ~


願かけながらこの小さな瓦を投げるんだけど、瓦が弧になっているので全然飛ばない。
なんだかひとりでやってたら空しくなってきた・・・

全部投げ終わってから歩いて別の展望台へ行ってみた。

こっちからのほうが海がきれいに見れるね。
帰りはシャトルバスで琴電屋島駅に向かったよ。窓からの夕日がきれい。

さぁ、再び琴電に乗って高松築港へ行き、そこから歩いて高松のおしゃれスポット「北浜アリー」に向かった。
ガイドブックには高松の新お勧めスポット的な感じで大きく掲載されていたので、期待してたんだけど思ったよりお店が少なかった。
工事中だったりしてたので、まだまだこれから増えていくのかな?

かわいい雑貨屋さんでチョコバナナクッキーを買った。
さすがにお腹も減ったし疲れてきてたので、歩きながらクッキー食べてバスでホテルまで戻ったよ。
ホテルで少しだけ休んで、この日も仕事終わりのぶー夫さんと合流し、事前に調べておいたお目当てのお店にGO!
お店の名前は「喰うくう」。かなり人気店のようで、日曜日だというのにお店は満席。
席が空いたら携帯に連絡してくれると言われたので、ぶー夫さんと周辺をぶらぶらしてたらすぐに連絡がありました

カウンター席に案内され、ビールを注文。
いやー、この日はよく歩いたからビールがうまーい

そしてこのお店の料理がおいしいこと!ここにして間違いなかったわ

1品ずつ手間暇かけて作ってあります。こういうキチンと仕事がされている料理が私もぶー夫さんも大好き




画像はないけど、燻製卵のポテトサラダは衝撃的だった。
見た目は普通のポテトサラダ、でも一口食べるとスモークの香りが口いっぱいに広がって、まさしくお酒にぴったり!
やられた~

珍しくデザートまでいただきチェックをお願いしたら、サービスであさりのお味噌汁を出していただきました。
こういう心遣いがまたいい。このお味噌汁も絶品

料金もとても良心的だし、スタッフ全員の対応もよかったし、また高松に来たらぜひとも再訪したいとおもうゆきぶーなのでした

3日目(最終日)に続く。
| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.04.17 00:52
ブログにアップするのがかなーり遅くなっちったね
3月22日(土)
久しぶりに18切符を使ってぶー夫さんの出張先の高松に行くことにしたよ。
今回もほぼ一人旅でーす。
朝8:43木曽川駅より出発!
岐阜、米原で乗り換えて12:16姫路駅到着。
姫路でお昼ご飯食べようと向かったのは、駅地下にある「タコピア」。
ここでは姫路市民のソウルフード(?)の「明石焼風たこ焼き」が食べられるらしい。
明石焼?たこ焼き?いえいえ、明石焼風たこ焼きなんです。
メニュー表示はこんな感じで明石焼っぽいね。
でも姫路市民のみなさんはこの明石焼にたこ焼きソースをべったりつけ、さらにダシにつけて食べるのが定番のよう。
たこ焼きソースは各テーブルに置いてあって、セルフになってるんだけど、ほとんどの人がソースつけてます。
ちょうどお昼時だったのでたくさんの人でにぎわっていて、食券を買って行列に並ぶ。
たこ焼き390円、缶ビール250円で640円なり。
やっぱり旅のお供はビールでしょ~
!
すごい勢いでたくさんのたこ焼きが焼かれているので、そんなに待つことなく明石焼風たこ焼きをゲット。
カウンター席を確保して、私も姫路市民になりきりたこ焼きソースをべったりつけてみた。
実際食べてみると、ソースがスパイシーでいいアクセントとなりダシとマッチしてる。不思議~
確かに一度このソース+ダシで食べちゃうと、ソースなしだと物足りなく感じるかも・・・
明石焼風たこ焼きは想像以上にお腹がいっぱいになった。ごちそうさまでした!
急いで駅まで戻り、13:04の電車に飛び乗る。
その後、播州赤穂で乗り換えて、次の目的地である岡山県の日生に13:51到着。
ここ日生は牡蠣の産地で、牡蠣のお好み焼き「カキオコ」でB-1グランプリにも出場して町おこししている。
駅を出てすぐの観光センターにあるコインロッカーに荷物を入れようとしたら、このロッカーが古いし狭いし、高い(500円)!
500円硬貨がなく、仕方なく隣の自販機で水を買う羽目になり、買ったお水をそのまま自販機に忘れてしまうわで高いロッカー代となりました
荷物を預け身軽になったので歩いて五味の市へ向かう。牡蠣のシーズンも最終段階。
せっかくだから牡蠣食べたいけど、ちょっと前にたこ焼き食べたばっかりなので、カキオコは到底無理。。
海沿いを歩いていると、こんな光景が見えました
もうすぐ橋がつながる~
駅からおよそ20分くらいで五味の市に到着。
中に入ると牡蠣がたくさん売ってます。激安
私が行った時間は午後2時を回っていたので、お店の人はさらに安くしてくれるみたいだったけど、生の牡蠣買ってもどうすることもできないので買えない・・・
でもこの五味の市の隣には道の駅があって、ここで買った牡蠣などを持って行ってBBQできるようになってるの。
1卓1000円だったと思うけど、数人いたらお得だね!でも、おひとりさまの私には割高だし、ひとりBBQはさすがに・・・ねぇ
こんな感じでみんな楽しくBBQしてます。
牡蠣を食べる手段の一つに五味の市には牡蠣フライソフトなるものがあるらしいけど、注文している人は誰一人いない。
ここで私が注文すれば、注目の的になること間違いなし・・・
ネタとしては面白いけど、おいしそうかと言われたらうーんやし、ひとりで注目されながら食べるのはキツイので断念
結局牡蠣は食べられないかぁと思った時、私の目に飛び込んできたのは、「焼き牡蠣一人前800円」の看板。
ここならひとりでも大丈夫そう
早速お店に入り、牡蠣と生ビールを注文
牡蠣は800円だから5個くらいかな?・・・なんて思ってたら、運ばれてきた牡蠣にびっくり
15個くらいあるんやない?!
それもかなりデカイ!!
テンション
早速焼くぞー!
時間が遅くお客さんが少ない時間だったので、お店のお兄さんがいろいろと世話を焼いてくれて、一番いい焼き加減で食べさせてくれた
(本当はセルフですが・・・)
プリップリクリーミーでめっちゃうまーい!!マジ感動モノなんですけど~
つい最近まで牡蠣が苦手だった私がこんなにおいしいと思うなんて驚き。
夢中で食べていたら、お店のお兄さん(店長さん?)がお刺身をサービスしてくれた
分厚くカットした香川のオリーブハマチと今が旬の桜鯛!
これまた新鮮で身がぷりっぷり。ハマチって得意分野じゃないのであまり食べないけど、これは臭みが全然ないし本当に美味しかった。
さすがにお腹がいっぱいになってきた。そりゃたこ焼きも食べてるしね。。
頑張って食べ続け、ようやく牡蠣が残り3個になってゴールが見えたその時、お店の別のお兄さんが「サービス♪」と牡蠣3個持ってきてくれた~!!
相当私の食べっぷりがよかったのか・・・
嬉しいけど、今の私にはツライ~
でもせっかくのご厚意なので、頑張って完食しました
お会計は、牡蠣800円+生ビール500円x2+炭火代200円=2000円。安っ!
牡蠣のシーズンだけオープンしてるお店みたいです。会社はすぐ前にあって、佃煮とかは年中販売してます!
磯さん、かなりオススメです!!!
来シーズンもまた来たいな~
さて、念願の牡蠣も味わえて大満足状態で日生駅に戻り、15:56の電車に乗って高松へ向かいます。
途中岡山で快速マリンライナーに乗り換え、18:05高松駅到着でーす。
ひとまずホテルにチェックインし、ぶー夫さんの仕事終わりを待って合流です。
実は食べ過ぎ状態で、晩ご飯は全然食べられない状態。。。むしろ、気持ち悪い
とりあえず香川に来たなら、骨付き鳥でしょ!ってことで「一鶴」へ行ってみたけど、お店の前に行列が出来てたので断念。
結局違うお店に行って食べました。
ふらっと入ったお店なので店名は忘れてしまったけど、美味しかったよ。一口しか食べられなかったけど・・・
香川名物しょうゆ豆
ここで食べたしょうゆ豆が美味しかったので、最終日にお土産に買って帰ったよ。
2軒はしごして、初日は終了です。
2日目に続く。

3月22日(土)
久しぶりに18切符を使ってぶー夫さんの出張先の高松に行くことにしたよ。
今回もほぼ一人旅でーす。
朝8:43木曽川駅より出発!
岐阜、米原で乗り換えて12:16姫路駅到着。
姫路でお昼ご飯食べようと向かったのは、駅地下にある「タコピア」。
ここでは姫路市民のソウルフード(?)の「明石焼風たこ焼き」が食べられるらしい。
明石焼?たこ焼き?いえいえ、明石焼風たこ焼きなんです。
メニュー表示はこんな感じで明石焼っぽいね。

でも姫路市民のみなさんはこの明石焼にたこ焼きソースをべったりつけ、さらにダシにつけて食べるのが定番のよう。
たこ焼きソースは各テーブルに置いてあって、セルフになってるんだけど、ほとんどの人がソースつけてます。
ちょうどお昼時だったのでたくさんの人でにぎわっていて、食券を買って行列に並ぶ。
たこ焼き390円、缶ビール250円で640円なり。
やっぱり旅のお供はビールでしょ~

すごい勢いでたくさんのたこ焼きが焼かれているので、そんなに待つことなく明石焼風たこ焼きをゲット。
カウンター席を確保して、私も姫路市民になりきりたこ焼きソースをべったりつけてみた。

実際食べてみると、ソースがスパイシーでいいアクセントとなりダシとマッチしてる。不思議~

確かに一度このソース+ダシで食べちゃうと、ソースなしだと物足りなく感じるかも・・・
明石焼風たこ焼きは想像以上にお腹がいっぱいになった。ごちそうさまでした!
急いで駅まで戻り、13:04の電車に飛び乗る。
その後、播州赤穂で乗り換えて、次の目的地である岡山県の日生に13:51到着。

ここ日生は牡蠣の産地で、牡蠣のお好み焼き「カキオコ」でB-1グランプリにも出場して町おこししている。
駅を出てすぐの観光センターにあるコインロッカーに荷物を入れようとしたら、このロッカーが古いし狭いし、高い(500円)!
500円硬貨がなく、仕方なく隣の自販機で水を買う羽目になり、買ったお水をそのまま自販機に忘れてしまうわで高いロッカー代となりました

荷物を預け身軽になったので歩いて五味の市へ向かう。牡蠣のシーズンも最終段階。
せっかくだから牡蠣食べたいけど、ちょっと前にたこ焼き食べたばっかりなので、カキオコは到底無理。。
海沿いを歩いていると、こんな光景が見えました


もうすぐ橋がつながる~
駅からおよそ20分くらいで五味の市に到着。

中に入ると牡蠣がたくさん売ってます。激安


私が行った時間は午後2時を回っていたので、お店の人はさらに安くしてくれるみたいだったけど、生の牡蠣買ってもどうすることもできないので買えない・・・
でもこの五味の市の隣には道の駅があって、ここで買った牡蠣などを持って行ってBBQできるようになってるの。
1卓1000円だったと思うけど、数人いたらお得だね!でも、おひとりさまの私には割高だし、ひとりBBQはさすがに・・・ねぇ


こんな感じでみんな楽しくBBQしてます。
牡蠣を食べる手段の一つに五味の市には牡蠣フライソフトなるものがあるらしいけど、注文している人は誰一人いない。
ここで私が注文すれば、注目の的になること間違いなし・・・
ネタとしては面白いけど、おいしそうかと言われたらうーんやし、ひとりで注目されながら食べるのはキツイので断念

結局牡蠣は食べられないかぁと思った時、私の目に飛び込んできたのは、「焼き牡蠣一人前800円」の看板。

ここならひとりでも大丈夫そう

早速お店に入り、牡蠣と生ビールを注文

牡蠣は800円だから5個くらいかな?・・・なんて思ってたら、運ばれてきた牡蠣にびっくり


15個くらいあるんやない?!
それもかなりデカイ!!
テンション


時間が遅くお客さんが少ない時間だったので、お店のお兄さんがいろいろと世話を焼いてくれて、一番いい焼き加減で食べさせてくれた

プリップリクリーミーでめっちゃうまーい!!マジ感動モノなんですけど~

つい最近まで牡蠣が苦手だった私がこんなにおいしいと思うなんて驚き。
夢中で食べていたら、お店のお兄さん(店長さん?)がお刺身をサービスしてくれた


分厚くカットした香川のオリーブハマチと今が旬の桜鯛!
これまた新鮮で身がぷりっぷり。ハマチって得意分野じゃないのであまり食べないけど、これは臭みが全然ないし本当に美味しかった。
さすがにお腹がいっぱいになってきた。そりゃたこ焼きも食べてるしね。。
頑張って食べ続け、ようやく牡蠣が残り3個になってゴールが見えたその時、お店の別のお兄さんが「サービス♪」と牡蠣3個持ってきてくれた~!!
相当私の食べっぷりがよかったのか・・・
嬉しいけど、今の私にはツライ~

でもせっかくのご厚意なので、頑張って完食しました

お会計は、牡蠣800円+生ビール500円x2+炭火代200円=2000円。安っ!
牡蠣のシーズンだけオープンしてるお店みたいです。会社はすぐ前にあって、佃煮とかは年中販売してます!
磯さん、かなりオススメです!!!
来シーズンもまた来たいな~

さて、念願の牡蠣も味わえて大満足状態で日生駅に戻り、15:56の電車に乗って高松へ向かいます。
途中岡山で快速マリンライナーに乗り換え、18:05高松駅到着でーす。
ひとまずホテルにチェックインし、ぶー夫さんの仕事終わりを待って合流です。
実は食べ過ぎ状態で、晩ご飯は全然食べられない状態。。。むしろ、気持ち悪い

とりあえず香川に来たなら、骨付き鳥でしょ!ってことで「一鶴」へ行ってみたけど、お店の前に行列が出来てたので断念。
結局違うお店に行って食べました。

ふらっと入ったお店なので店名は忘れてしまったけど、美味しかったよ。一口しか食べられなかったけど・・・
香川名物しょうゆ豆


ここで食べたしょうゆ豆が美味しかったので、最終日にお土産に買って帰ったよ。
2軒はしごして、初日は終了です。
2日目に続く。
| これ食べました♪ | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.04.01 22:48
今日は4月1日。
誰もが知っている赤福には、毎月1日だけに販売される和菓子があるんですね~!
それは、朔日餅。
4月の朔日餅は、さくら餅でーす。実家のオカンが持ってきてくれたよ(^◇^)
本来なら早朝から赤福本店に並ばなければ買えない商品。。。

外装はこんな感じ。

包装紙を開けると、小ぶりなさくら餅が6個入ってまーす。

桜の葉に包まれた桜色のお餅の中には赤福と同じ上品なこしあんが 入っていて、おいしい!
4月は当たりだと思うゆきぶーなのでした

| 今日のイッピン 三重県 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
| ホーム |
海都さんみたいに陸からもたくさん釣れたらいいんですが⋯
そして、海都さんに食べられると教えてもらった胃袋も食べてみました〜。美味しかったでゆきぶー2023年5月21日(日) 初めての完全フカセ釣りおぉ〜凄い❗️
フカセ初めてで真鯛とは(^o^)おめでとうございます🎊
船フカセハマってください海都35092021年4月15日(木) 小浜筏リベンジこんにちはゆきぶーさんに負けない大物を釣りましたよ。赤パンじゃなく黒パンで赤い魚を^_^海都35092021年4月15日(木) 小浜筏リベンジ海都3509さんへこんにちは!
赤パン、オススメですよ~😊
ていうか、まだ1回しか試してないんですけどね笑ゆきぶー2021年4月15日(木) 小浜筏リベンジこんにちはガツンと1発デカいですねカレイもカサゴも腹パンパンで美味しそう。
赤パンがいいんだ私も買おうかなぁ海都2021年 初釣り!海都3509さんへあけましておめでとうございます。
今年は海都さんみたいに大物を釣りたいと思います!
ブログはボチボチですが、よろしくお願いします☺ゆきぶー2021年 初釣り!2021明けましておめでとうございます。
夜は冷えるでしょう!私も夜釣り専門ですが23時ぐらいからガクッと気温が下がります。
今年もちょくちょく覗きに来ますので宜しくお願い海都3509