2014.06.23 22:51
2014年5月31日(土)晴れ
2日目はまず浅草TX駅でちゃりんこを借りたよん。台東区が管轄してるレンタサイクルなので、1日300円!安い!
チャリに乗って最初に向かったのは浅草の老舗パン屋「ペリカン」へ。
朝9時半くらいだったけど、お客さんが続々と出入りしている。
予約せずに行ったので買えるか心配だったけど、角食パン1斤をゲットした!
次に向かったのは、浅草といえばここでしょ~
とりあえず写真だけ撮って、人通りが少ない裏通りを通って、次のパン屋「粉花」へ。
小さなかわいいお店です。
10時オープンすぐに行ったにも関わらず、すでにひっきりなしに人が来てました。
ここではミニサイズのカンパーニュといちじくとクルミのパンを1個ずつ買ったよ。
一旦ホテルに戻り、パンを置いて再び出発。
朝ごはんはホテルで食べたんだけど、どうしても気になるお店が・・・
そのお店は、浅草カフェラグランドカリス。
モーニングが11:30までやっていて、クロックムッシュが食べられるってことで来ちゃった。
クロックムッシュとコーヒーのセットで480円。安いよね!
出てきたクロックムッシュは想像以上のボリューム。
6枚切り(たぶん)のパン2枚の間にはホワイトソースとハムが挟まれていて、チーズがトッピングされていたよ。
これ、めっちゃおなか膨れた~!
本当はお昼ご飯にパスタを食べようと思っていたけど全然無理っす。
では再びチャリンコに乗って出発でーす。
隅田川を渡ってしばらく行くと、なんだかにぎわっているスポットが。
ご当地キャラフェスを開催してました。
私が通ったときはふなっしーもくまもんもステージが終わったあとだったので残念。
それにしてもこの日は朝からめっちゃ暑かったので、着ぐるみに入っている人は大変だな~と思いながら会場を後にした。
チャリで裏通りを走っていると、閑静な住宅街があったりして、東京でもこんな静かな場所があるんやなぁと意外な発見があったする。
そんな風に景色を楽しみながら到着したのは亀戸。
なぜ亀戸なのか?
最初の目的は但元いり豆本店。
創業1916年(大正5年)の老舗豆屋さん。
ネット情報によると以前はお店の中にも鳩がいると書かれていたけど、今は飼い猫ちゃんのおかげで鳩はお店の前の電線で待機です。
ここでは1升200円の塩豆を3升買いました。1升ごとに袋に入れてもらいました。
その次に向かったのは、手絞り生ましゅまろ専門店の洋菓子処ましゅまろ亭。
ちょっと迷いながらも無事到着。
マシュマロ専門店って珍しいよね。
ここではプレーン1袋とチョコチップ1袋を購入。
1袋にはかなりでっかいマシュマロが5個入ってます。
そのあと錦糸町方面をチャリンコでお散歩しながら戻っていると、スカイツリーがどんどん近くなってきたので、スカイツリーの根本まで行ってみた。
でかいでーす。
写真だけ撮って満足し、浅草に戻る。
宿泊先のホテルの向かいにこの前テレビで見たパスタ屋さんがあって、お昼に食べようと思ってたけど食べられなかったので、午後5時という微妙な時間だというのに、どうしても食べたくなった。
このカルボというお店は事前に食券を買ってからお店に入る珍しいスタイル。
私はテレビで紹介されていた焼きカルボナーラの200gにした。
麺の量やトッピングも選べるようになってました。
確か麺は茹でてから一晩冷蔵庫で寝かし、注文を受けてからその麺をフライパンで焼きつけるというイタリア人からお叱りを受けそうな調理法だったと思う。
でもそうすることで、麺にもちもちとカリカリの食感が生まれるらしい。
私が注文した焼きカルボが運ばれてきた。
一口食べてみる。
普通の茹で上げパスタだと表面がつるつるしこしこしてるけど、このパスタは焼き付けられた部分がかた焼きそばのようにカリカリとして、麺自体はもっちりとしている。
味は普通においしい。
これはもうパスタの新ジャンルだわ~!
イタリアンではなく、日本のスパゲティと言うほうがしっくりくる感じ。
機会があればぜひ一度食べてみて♪
さぁまた変な時間にお腹一杯になっちゃったので、少しでもお腹を減らすためにチャリで北千住まで向かいます。
北千住では丸井で働いているぶー夫さんを冷やかし、お土産のお菓子を買って、また浅草にチャリで戻った。
その後チャリを返却して、今度は電車で北千住に向かった。
仕事終わりのぶー夫さんと合流し、この日行きたかったお店「酒屋の酒場」まで歩いて行った。
このお店は予約不可なので直接行くしかない。
約15分ほど歩いてようやく到着。お店の入り口を開けて覗いてみると、超満席。。。
多少待つ覚悟でいたけど、お店の人から9時半オーダーストップなので今日はもう無理ですと言われてしまった 涙
時計を見ると9時15分くらいだった。ガーン・・・
仕方ないので、浅草に戻って飲むことにした。
往復30分のロスタイム。ぶー夫さんは仕事でお疲れの上に30分も歩かされて、ややご機嫌ななめ。
とりあえず、浅草のホッピー通りへ向かった。
このホッピー通りは昼間から賑わっていて、お酒好きにはとても魅力的な通り。
前日22時半くらいに行ったら、どの店ももう閉店だと断られたので、この日も入れるか心配だったけどなんとかギリギリセーフで居酒屋浩司というお店に潜り込んだ。
生大にはスカイツリーが!
ぶー夫さんはホッピー通りにちなんでホッピーを注文。
ホッピーは酎ハイで割るのが一般的らしい。
名物の牛煮込みはテッパン
さっきまでご機嫌斜めだったぶー夫さんもこの居酒屋浩司のおかげですっかり機嫌が直り、二人で楽しく浅草の夜を満喫。
翌朝ぶー夫さんはお仕事に、私は自宅に帰りましたとさ。
めでたし、めでたし♪
2日目はまず浅草TX駅でちゃりんこを借りたよん。台東区が管轄してるレンタサイクルなので、1日300円!安い!
チャリに乗って最初に向かったのは浅草の老舗パン屋「ペリカン」へ。
朝9時半くらいだったけど、お客さんが続々と出入りしている。

予約せずに行ったので買えるか心配だったけど、角食パン1斤をゲットした!
次に向かったのは、浅草といえばここでしょ~

とりあえず写真だけ撮って、人通りが少ない裏通りを通って、次のパン屋「粉花」へ。
小さなかわいいお店です。

10時オープンすぐに行ったにも関わらず、すでにひっきりなしに人が来てました。
ここではミニサイズのカンパーニュといちじくとクルミのパンを1個ずつ買ったよ。
一旦ホテルに戻り、パンを置いて再び出発。
朝ごはんはホテルで食べたんだけど、どうしても気になるお店が・・・
そのお店は、浅草カフェラグランドカリス。
モーニングが11:30までやっていて、クロックムッシュが食べられるってことで来ちゃった。
クロックムッシュとコーヒーのセットで480円。安いよね!
出てきたクロックムッシュは想像以上のボリューム。

6枚切り(たぶん)のパン2枚の間にはホワイトソースとハムが挟まれていて、チーズがトッピングされていたよ。
これ、めっちゃおなか膨れた~!
本当はお昼ご飯にパスタを食べようと思っていたけど全然無理っす。
では再びチャリンコに乗って出発でーす。
隅田川を渡ってしばらく行くと、なんだかにぎわっているスポットが。
ご当地キャラフェスを開催してました。

私が通ったときはふなっしーもくまもんもステージが終わったあとだったので残念。
それにしてもこの日は朝からめっちゃ暑かったので、着ぐるみに入っている人は大変だな~と思いながら会場を後にした。
チャリで裏通りを走っていると、閑静な住宅街があったりして、東京でもこんな静かな場所があるんやなぁと意外な発見があったする。
そんな風に景色を楽しみながら到着したのは亀戸。
なぜ亀戸なのか?
最初の目的は但元いり豆本店。
創業1916年(大正5年)の老舗豆屋さん。
ネット情報によると以前はお店の中にも鳩がいると書かれていたけど、今は飼い猫ちゃんのおかげで鳩はお店の前の電線で待機です。

ここでは1升200円の塩豆を3升買いました。1升ごとに袋に入れてもらいました。
その次に向かったのは、手絞り生ましゅまろ専門店の洋菓子処ましゅまろ亭。
ちょっと迷いながらも無事到着。

マシュマロ専門店って珍しいよね。
ここではプレーン1袋とチョコチップ1袋を購入。
1袋にはかなりでっかいマシュマロが5個入ってます。
そのあと錦糸町方面をチャリンコでお散歩しながら戻っていると、スカイツリーがどんどん近くなってきたので、スカイツリーの根本まで行ってみた。

でかいでーす。
写真だけ撮って満足し、浅草に戻る。
宿泊先のホテルの向かいにこの前テレビで見たパスタ屋さんがあって、お昼に食べようと思ってたけど食べられなかったので、午後5時という微妙な時間だというのに、どうしても食べたくなった。

このカルボというお店は事前に食券を買ってからお店に入る珍しいスタイル。
私はテレビで紹介されていた焼きカルボナーラの200gにした。
麺の量やトッピングも選べるようになってました。
確か麺は茹でてから一晩冷蔵庫で寝かし、注文を受けてからその麺をフライパンで焼きつけるというイタリア人からお叱りを受けそうな調理法だったと思う。
でもそうすることで、麺にもちもちとカリカリの食感が生まれるらしい。
私が注文した焼きカルボが運ばれてきた。

一口食べてみる。
普通の茹で上げパスタだと表面がつるつるしこしこしてるけど、このパスタは焼き付けられた部分がかた焼きそばのようにカリカリとして、麺自体はもっちりとしている。
味は普通においしい。
これはもうパスタの新ジャンルだわ~!
イタリアンではなく、日本のスパゲティと言うほうがしっくりくる感じ。
機会があればぜひ一度食べてみて♪
さぁまた変な時間にお腹一杯になっちゃったので、少しでもお腹を減らすためにチャリで北千住まで向かいます。
北千住では丸井で働いているぶー夫さんを冷やかし、お土産のお菓子を買って、また浅草にチャリで戻った。
その後チャリを返却して、今度は電車で北千住に向かった。
仕事終わりのぶー夫さんと合流し、この日行きたかったお店「酒屋の酒場」まで歩いて行った。
このお店は予約不可なので直接行くしかない。
約15分ほど歩いてようやく到着。お店の入り口を開けて覗いてみると、超満席。。。
多少待つ覚悟でいたけど、お店の人から9時半オーダーストップなので今日はもう無理ですと言われてしまった 涙
時計を見ると9時15分くらいだった。ガーン・・・
仕方ないので、浅草に戻って飲むことにした。
往復30分のロスタイム。ぶー夫さんは仕事でお疲れの上に30分も歩かされて、ややご機嫌ななめ。
とりあえず、浅草のホッピー通りへ向かった。
このホッピー通りは昼間から賑わっていて、お酒好きにはとても魅力的な通り。

前日22時半くらいに行ったら、どの店ももう閉店だと断られたので、この日も入れるか心配だったけどなんとかギリギリセーフで居酒屋浩司というお店に潜り込んだ。
生大にはスカイツリーが!

ぶー夫さんはホッピー通りにちなんでホッピーを注文。

ホッピーは酎ハイで割るのが一般的らしい。
名物の牛煮込みはテッパン

さっきまでご機嫌斜めだったぶー夫さんもこの居酒屋浩司のおかげですっかり機嫌が直り、二人で楽しく浅草の夜を満喫。
翌朝ぶー夫さんはお仕事に、私は自宅に帰りましたとさ。
めでたし、めでたし♪
| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.06.18 21:16
2014年5月30日(金)
有休取って2泊3日で久々に東京へ遊びに行ってきたよん。
東京駅から向かった先は出張中のぶー夫さんが宿泊している浅草。
今回もぶー夫さんはお仕事、私は一人観光でーす。
浅草に着いたのは午後5時すぎ、とりあえずホテルにチェックインして荷物を置いたらすぐに出動!
浅草界隈を通り抜けて隅田川沿いから見えたのはこの景色
ビルの間からのスカイツリー
!
このいちばん右のうん〇
が乗っかってるようなビルは以前から「何だろうな~?」と思ってたんだけど、実はこのうん〇ビルとその左隣のビルはアサヒグループ本社だったんですね~。
うん〇
みたなオブジェは炎をイメージしたものらしい。。。なんで炎?
左隣の22階建てのアサヒビールタワーは、「琥珀色のガラスと頭頂部の白い外壁で泡のあふれるビールジョッキをイメージしている」らしい。
では、このアサヒビールタワーへGO!
ここアサヒビール本社22階の展望カフェ「スカイルーム」ではおいしい生ビールが飲めるのだ
!
私はスーパードライ(中)620円(税込)を注文。
展望カフェだけあって、眺めは最高
そしてこのスカイルームからはこんな景色も見えちゃうんだよ。
ジャーン!!
スカイツリーでーす。
私が行ったのは金曜日の午後6時くらいだったけど、お席はポツポツ空いてたかな。
夜景タイムだと混むかもね~
おいしいビールに素敵な眺め・・・そして一人・・・
でもおひとり様でも十分に楽しめるスポットなのでした~。
さぁ、ビールで気合も入ったし、浅草寺でも行ってみよう!
前回来たときは改装中で本殿の外観がまったく見れなかったので、今回初お目見えです。
平日の夕方なので人もまばらです。
お参りを済ませ、前回「凶」を引き当てたおみくじをリベンジ。
今回は。。。「半吉」
願い事は叶いにくい、失せ物は出てきにくい、待ち人は来ない、病気は長引く・・・めっちゃ悪いやん。
ちなみにぶー夫さんも浅草に到着した日にここでおみくじを引いたら「凶」だったらしい・・・
私たちは浅草寺と相性悪いんかな?
そのあと駅に向かっていたらお笑いコンビのナイツと遭遇。
ロケみたいだったけど、浅草演芸場にも出てるみたいだったよ。
浅草TX駅から電車に乗って、ぶー夫さんのお仕事先の北千住に到着。
ぶー夫さんのお仕事終わりを待って合流し、北千住駅近くの居酒屋を物色しながら歩く。
細い路地にディープなお店が所狭しと並んでいる。
こういう雰囲気大好きなのでテンション上がるわ~
でもさすがに金曜日の夜とあって会社帰りのサラリーマンでお店はどこも満席。
やっと先客が帰ったばかりのお店に入ることができました。
お店の名前は「佐留丹」。
ここで食べた岩ガキとイカのわた煮がおいしかった~!
実は最近になってようやく生ガキが食べれるようになったの。
地元のオイスターバーでトライした生ガキが人生初めておいしいと思った。
やったー!嬉しい!!
いままで何度かトライしてきたけど、やっと克服です。
たとえば牡蠣がおいしい場所に行っても、皆がおいしいと食べてるのに自分だけ食べられないなんて悲しいやん。
昔食べて苦手になったものって、大人になってからも食べず嫌いのままってことが多いと思う。
でもこうしてチャレンジしたら食べれるようになることもある。
チャレンジすらしなかったら一生食べられないままだった。
これって食べ物に限ったことじゃなくて、いくつになっても固定観念にとらわれず、いろんなことにチャレンジすれば新たな発見があったりして人生もっと楽しめるんじゃないかなぁ~・・・と思うゆきぶーなのでした
ちょっと話は脱線しちゃったけど、浅草に戻って浅草バルというお店で少しだけ飲んで一日目終了です。
有休取って2泊3日で久々に東京へ遊びに行ってきたよん。
東京駅から向かった先は出張中のぶー夫さんが宿泊している浅草。
今回もぶー夫さんはお仕事、私は一人観光でーす。
浅草に着いたのは午後5時すぎ、とりあえずホテルにチェックインして荷物を置いたらすぐに出動!
浅草界隈を通り抜けて隅田川沿いから見えたのはこの景色


ビルの間からのスカイツリー

このいちばん右のうん〇

うん〇

左隣の22階建てのアサヒビールタワーは、「琥珀色のガラスと頭頂部の白い外壁で泡のあふれるビールジョッキをイメージしている」らしい。
では、このアサヒビールタワーへGO!
ここアサヒビール本社22階の展望カフェ「スカイルーム」ではおいしい生ビールが飲めるのだ


私はスーパードライ(中)620円(税込)を注文。
展望カフェだけあって、眺めは最高


そしてこのスカイルームからはこんな景色も見えちゃうんだよ。

ジャーン!!
スカイツリーでーす。
私が行ったのは金曜日の午後6時くらいだったけど、お席はポツポツ空いてたかな。
夜景タイムだと混むかもね~

おいしいビールに素敵な眺め・・・そして一人・・・

でもおひとり様でも十分に楽しめるスポットなのでした~。
さぁ、ビールで気合も入ったし、浅草寺でも行ってみよう!
前回来たときは改装中で本殿の外観がまったく見れなかったので、今回初お目見えです。

平日の夕方なので人もまばらです。
お参りを済ませ、前回「凶」を引き当てたおみくじをリベンジ。
今回は。。。「半吉」

願い事は叶いにくい、失せ物は出てきにくい、待ち人は来ない、病気は長引く・・・めっちゃ悪いやん。
ちなみにぶー夫さんも浅草に到着した日にここでおみくじを引いたら「凶」だったらしい・・・

私たちは浅草寺と相性悪いんかな?
そのあと駅に向かっていたらお笑いコンビのナイツと遭遇。
ロケみたいだったけど、浅草演芸場にも出てるみたいだったよ。
浅草TX駅から電車に乗って、ぶー夫さんのお仕事先の北千住に到着。

ぶー夫さんのお仕事終わりを待って合流し、北千住駅近くの居酒屋を物色しながら歩く。
細い路地にディープなお店が所狭しと並んでいる。

こういう雰囲気大好きなのでテンション上がるわ~

でもさすがに金曜日の夜とあって会社帰りのサラリーマンでお店はどこも満席。
やっと先客が帰ったばかりのお店に入ることができました。
お店の名前は「佐留丹」。
ここで食べた岩ガキとイカのわた煮がおいしかった~!


実は最近になってようやく生ガキが食べれるようになったの。
地元のオイスターバーでトライした生ガキが人生初めておいしいと思った。
やったー!嬉しい!!
いままで何度かトライしてきたけど、やっと克服です。
たとえば牡蠣がおいしい場所に行っても、皆がおいしいと食べてるのに自分だけ食べられないなんて悲しいやん。
昔食べて苦手になったものって、大人になってからも食べず嫌いのままってことが多いと思う。
でもこうしてチャレンジしたら食べれるようになることもある。
チャレンジすらしなかったら一生食べられないままだった。
これって食べ物に限ったことじゃなくて、いくつになっても固定観念にとらわれず、いろんなことにチャレンジすれば新たな発見があったりして人生もっと楽しめるんじゃないかなぁ~・・・と思うゆきぶーなのでした
ちょっと話は脱線しちゃったけど、浅草に戻って浅草バルというお店で少しだけ飲んで一日目終了です。
| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.06.02 22:01
2014年5月17日(土)
今年も毎年恒例行事の潮干狩りに行ってきたよ。
貝毒問題があったり、ぶー夫さんの仕事が忙しかったりで例年よりも遅くなっちゃいました。
去年の梶島が惨敗すぎたので、今年は梶島をあきらめてその近くの吉田海岸へ初狩りです。
そして、今年はわたしく初めてのウエダー着用です!!
二の腕まである工業用のゴム手も購入して準備万端です。
もうこうなったらレジャーではなく漁です!!
吉田海岸は一人1500円で8キロまで収穫できます。
今年の吉田海岸のアサリの収穫具合はどうなのかほかの人のブログなどを見てみると、去年の1/4の収穫だとか…
でもさすがに去年の梶島みたいなことはないでしょー
この日の干潮時刻は13時半。
朝7時くらいから近くの漁港などで釣りをしてみたけどまったく何も釣れず・・・
釣りを諦め10時くらいに吉田海岸に到着すると、すでに堤防は満車状態。
潮が引き始めるまでまだ1時間以上あるのにみんな早いな~
私たちは漁港の駐車場へ停めました。
漁港には仮設トイレもあるしアサリを洗ったりできる海水の水道もあるので、結果的に漁港に停めてよかったと思ったけど、みんなはなぜ堤防に停めたがるのかなぁ?
監視員のチェックを逃れるため?
さぁ、まだ少し時間があるのでビールでも飲みましょ♪
と、ここで2本もビールを飲んでしまったことを後々後悔することに(;´・ω・)
潮が引き始めたのでぶー夫さんと海に入り海岸から徐々に沖へ進みながら海堀りして行きます。
二人ともウエダー着用なので、海水があるところでも楽々移動です。
長靴程度のレジャー装備ではいけない領域までたどり着いて本格的に潮干狩り開始です。
周りにはウエダー着用の人しかいません(^^;
が、ここで緊急事態発生!!
トイレに行きたーい( ;∀;)
これからというときに仕方なく漁港へ戻ることになり、往復で30分近くもタイムロスしてしまった!(悔)
やっぱ潮干狩り前にビール飲むのはやめたほうがいいね。(当たり前?)
その後夢中で掘り続け、潮が満ちてきたのでタイムアップとなりました~。
海から漁港へ入るところに監視員の人たちがはかりを用意してチェックしていて、8キロ以上取った場合はここで没収されるみたいでした。
私たちは全然OKだったんだけど、一応量らせてもらったら二人で8キロだったよ。
それでもまぁまぁな量があったので、一人で8キロも採る人ってすごいなーと思った。
こんな感じでーす。
結構大きいのも採れたよ
この日の晩ご飯は、お決まりのボンゴレビアンコ。
おいしかったんだけど、砂出しがうまくできてなくて半分くらいジャリジャリした・・・
梶島の場合は漁港できれいに洗って帰ってくるけど、吉田海岸はそこまでできないからかもなぁ。
翌朝はアサリのお味噌汁。
まだ少しジャリジャリした・・・悲
その夜はアサリの酒蒸しバター醤油。
やっと砂をはいてくれたみたいで、ノンジャリジャリでめっちゃおいしかった!
残りは洗って冷凍したよ~。
やっぱり潮干狩りは楽しい&おいしいので来年もまた行きたいなーと思うゆきぶーなのでした
今年も毎年恒例行事の潮干狩りに行ってきたよ。
貝毒問題があったり、ぶー夫さんの仕事が忙しかったりで例年よりも遅くなっちゃいました。
去年の梶島が惨敗すぎたので、今年は梶島をあきらめてその近くの吉田海岸へ初狩りです。
そして、今年はわたしく初めてのウエダー着用です!!
二の腕まである工業用のゴム手も購入して準備万端です。
もうこうなったらレジャーではなく漁です!!
吉田海岸は一人1500円で8キロまで収穫できます。
今年の吉田海岸のアサリの収穫具合はどうなのかほかの人のブログなどを見てみると、去年の1/4の収穫だとか…
でもさすがに去年の梶島みたいなことはないでしょー
この日の干潮時刻は13時半。
朝7時くらいから近くの漁港などで釣りをしてみたけどまったく何も釣れず・・・
釣りを諦め10時くらいに吉田海岸に到着すると、すでに堤防は満車状態。
潮が引き始めるまでまだ1時間以上あるのにみんな早いな~
私たちは漁港の駐車場へ停めました。
漁港には仮設トイレもあるしアサリを洗ったりできる海水の水道もあるので、結果的に漁港に停めてよかったと思ったけど、みんなはなぜ堤防に停めたがるのかなぁ?
監視員のチェックを逃れるため?
さぁ、まだ少し時間があるのでビールでも飲みましょ♪

と、ここで2本もビールを飲んでしまったことを後々後悔することに(;´・ω・)

潮が引き始めたのでぶー夫さんと海に入り海岸から徐々に沖へ進みながら海堀りして行きます。
二人ともウエダー着用なので、海水があるところでも楽々移動です。
長靴程度のレジャー装備ではいけない領域までたどり着いて本格的に潮干狩り開始です。
周りにはウエダー着用の人しかいません(^^;
が、ここで緊急事態発生!!
トイレに行きたーい( ;∀;)
これからというときに仕方なく漁港へ戻ることになり、往復で30分近くもタイムロスしてしまった!(悔)
やっぱ潮干狩り前にビール飲むのはやめたほうがいいね。(当たり前?)
その後夢中で掘り続け、潮が満ちてきたのでタイムアップとなりました~。
海から漁港へ入るところに監視員の人たちがはかりを用意してチェックしていて、8キロ以上取った場合はここで没収されるみたいでした。
私たちは全然OKだったんだけど、一応量らせてもらったら二人で8キロだったよ。
それでもまぁまぁな量があったので、一人で8キロも採る人ってすごいなーと思った。

こんな感じでーす。
結構大きいのも採れたよ
この日の晩ご飯は、お決まりのボンゴレビアンコ。

おいしかったんだけど、砂出しがうまくできてなくて半分くらいジャリジャリした・・・
梶島の場合は漁港できれいに洗って帰ってくるけど、吉田海岸はそこまでできないからかもなぁ。
翌朝はアサリのお味噌汁。

まだ少しジャリジャリした・・・悲
その夜はアサリの酒蒸しバター醤油。

やっと砂をはいてくれたみたいで、ノンジャリジャリでめっちゃおいしかった!
残りは洗って冷凍したよ~。
やっぱり潮干狩りは楽しい&おいしいので来年もまた行きたいなーと思うゆきぶーなのでした

| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
| ホーム |
海都さんみたいに陸からもたくさん釣れたらいいんですが⋯
そして、海都さんに食べられると教えてもらった胃袋も食べてみました〜。美味しかったでゆきぶー2023年5月21日(日) 初めての完全フカセ釣りおぉ〜凄い❗️
フカセ初めてで真鯛とは(^o^)おめでとうございます🎊
船フカセハマってください海都35092021年4月15日(木) 小浜筏リベンジこんにちはゆきぶーさんに負けない大物を釣りましたよ。赤パンじゃなく黒パンで赤い魚を^_^海都35092021年4月15日(木) 小浜筏リベンジ海都3509さんへこんにちは!
赤パン、オススメですよ~😊
ていうか、まだ1回しか試してないんですけどね笑ゆきぶー2021年4月15日(木) 小浜筏リベンジこんにちはガツンと1発デカいですねカレイもカサゴも腹パンパンで美味しそう。
赤パンがいいんだ私も買おうかなぁ海都2021年 初釣り!海都3509さんへあけましておめでとうございます。
今年は海都さんみたいに大物を釣りたいと思います!
ブログはボチボチですが、よろしくお願いします☺ゆきぶー2021年 初釣り!2021明けましておめでとうございます。
夜は冷えるでしょう!私も夜釣り専門ですが23時ぐらいからガクッと気温が下がります。
今年もちょくちょく覗きに来ますので宜しくお願い海都3509