2014.08.21 22:47
8月13日(水)、友達と18切符を使って忍野八海へ向かいました~
もっちろん今回も日帰りです。
朝6時すぎの電車で名古屋へ向かい、6時半に名古屋駅で待ち合わせ。
名駅で朝ごはんを買って、6:43の電車に乗って豊橋へ。
7:38豊橋着で1回目の乗り換えです。
7:48豊橋発浜松行きの普通電車はなぜか特急仕様の豪華車両!快適v(=^0^=)v
8:26浜松着で2回目の乗り換え。ここのキオスクにて早くもビールゲットです!
8:38浜松発の電車はまさかのお見合い電車!
ビール飲むのがためらわれる・・・
が!同じ車両にすでに飲んでいる先客グループを発見。
ということで、カンパーイ!
朝9時前ですが、何か・・・(*´・д・)?
ここから沼津までが長い。
やっぱり二人共トイレに行きたくなってきた~( ̄◇ ̄;)
結構頑張ったけど、沼津到着まで残り30分でもう限界。
トイレのある車両まで移動です!
ホッとしたのも束の間、10:47沼津到着で3度目の乗り換え。
10:51沼津発の電車に乗り、11:24ようやく御殿場に到着でーす!
ここからは路線バスの旅です。
11:40御殿場駅から河口湖行きのバスに乗車。
バスの窓から富士山を探すも雲が立ち込めていて全く見えない!
お盆だというのにバスは空いていたんだけど、ここで恐れていた事が起こる。
渋滞です・・・(* ̄□ ̄*;
結局、山中湖に到着したのは予定より30分遅れの13時すぎでした・・・
山中湖のほとりでレンタサイクルを借り、忍野八海を目指す。
ていうか、めっちゃお腹すいたんですけど~!!
本当は富士吉田まで行って吉田うどんを食べたかったけど、時間がなくて断念。
とりあえず道中でお店を探しながら行こう!
すると、なんだか車がいっぱい止まっているうどん屋さんを発見したので、これは期待が持てる!とチャリを停めて入口へ向かうとまだ人が並んでいるではないか!
これは並ぶしかない!
私たちが並んだすぐ後に地元の人らしい家族が並んだので聞いてみると、このお店はおいしいのでいつも並んでいるとのこと。肉うどんがおすすめだって~!
期待が膨らむ~(((o(*゚▽゚*)o)))
が、ここでお店の人が出てきてまさかの一言。
私たちの前に並んでいたお兄さんで麺が終了したとのこと。
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! マジッすか・・・
ショックすぎて倒れそうになりながらも再びチャリに乗って食べ物を探しに出る。
ちなみにその人気のうどん屋さんはこちらです。
入店はお早めに。
そしてお昼を食べられないまま忍野八海周辺に到着しちゃった。
時刻はもう14時。
そこでまたうどん屋を発見したので近づいてみると、またしても「もう麺がなくなった」と言われた。
自転車を周辺に止めて歩いてお店を探す。
あまりの腹ぺこ状態に、とにかく何か食べたい!食べさせて~!と入ったお店でようやくお昼ご飯。
やっぱり肉うどんにしちゃいました。
生ビールが超うまーい!
やっと少し落ち着いた。うどんは少し固めでさぬきうどんとはまた違った感じの麺だった。
他の吉田うどんは食べてないので比べようがないけど、お腹が空いてたので美味しかった~!
さぁ、いよいよ忍野八海を散策です。
忍野八海(おしのはっかい)って意外と知らない人がいるんやけど、「山梨県忍野村にある湧泉群。富士山の雪解け水が地下の溶岩の間で、約20年の歳月をかけて濾過され、湧水となって8か所の泉をつくる。」(ウィキペディア引用)
要するに湧水の池が8つあるってことです。
池がある場所は結構集中しているんだけど、案内板があまりなくてとてもわかりづらい。
まずは忍野八海の中心部にあって一番良くテレビで紹介されている湧池。
中池は個人所有池らしく忍野八海の一つには数えられていない。
お土産屋さんの中を通らないと行けないようになってます。
とても深くて青い。
少し歩いたところにある鏡池。全然気づかずに通り過ぎた。。。
同じく池がよくわからない菖蒲池
めっちゃ濁っていた銚子池。
川とつながっていた濁池。でも濁ってなくてキレイだったよ。
底抜池は全然見つからず、さんざんウロついた末に近くのお店の人に聞いたら、資料館の中にあるとのことだった。
資料館に入るのは300円の料金がかかるので、ケチな私たちは底抜池の見えるお店に入り、二人で瓶ビール1本(650円)を注文し、そこから写真を撮ったのであった。
ちょっとだけ離れた場所にあった御釜池。ここはキレイやった!
最後は出口池。ここは結構離れた場所にあるので、徒歩でくる人はあまりいないみたい。
観光客も数人のみ。チャリで来た甲斐があった!
これで八海すべて制覇です!
悠長にビール飲んでたら時間がなくなり、本当は富士吉田の道の駅にある地ビールレストランにも行きたかったけど断念!
山中湖から忍野八海までは、行きは緩い下り坂が延々と続いていた。
・・・・ということは、そう!帰りは上り坂が延々続くってこと!(泣)
おまけに道幅が狭く歩道がない道が多くて、自転車では走りづらいのなんのって。
頑張って漕いでたら、この前登山でやられた右膝が悲鳴を上げてきた・・
もうすっかり良くなったと思っていたのに、まだくすぶってたなんて(涙)
やっとのことで山中湖に到着し、チャリを返却。
帰りもバス渋滞を考えて、余裕のある1本前のバスに乗りたかったけど間に合わず、そのあとの定刻通りなら電車の時刻に間に合うバスを待った。
が、5分過ぎても、10分過ぎても来ない~!
なんと、25分遅れで到着。この時点で電車に乗り遅れることがほぼ確定です。
ヤバいです。このままだと日帰りできないっ!
スマホを駆使し、導いた解決策は「豊橋から新幹線」です。
これが一番安く済みそう。
御殿場出発したのが、19:01。
その後電車やら新幹線を乗り継いで名古屋駅に到着したのが、23:49でした~。
ここで友達と別れ、私は終電に乗って無事帰宅したのでした。
めでたし、めでたし。
もっちろん今回も日帰りです。
朝6時すぎの電車で名古屋へ向かい、6時半に名古屋駅で待ち合わせ。
名駅で朝ごはんを買って、6:43の電車に乗って豊橋へ。
7:38豊橋着で1回目の乗り換えです。
7:48豊橋発浜松行きの普通電車はなぜか特急仕様の豪華車両!快適v(=^0^=)v
8:26浜松着で2回目の乗り換え。ここのキオスクにて早くもビールゲットです!
8:38浜松発の電車はまさかのお見合い電車!
ビール飲むのがためらわれる・・・
が!同じ車両にすでに飲んでいる先客グループを発見。
ということで、カンパーイ!

朝9時前ですが、何か・・・(*´・д・)?
ここから沼津までが長い。
やっぱり二人共トイレに行きたくなってきた~( ̄◇ ̄;)
結構頑張ったけど、沼津到着まで残り30分でもう限界。
トイレのある車両まで移動です!
ホッとしたのも束の間、10:47沼津到着で3度目の乗り換え。
10:51沼津発の電車に乗り、11:24ようやく御殿場に到着でーす!
ここからは路線バスの旅です。
11:40御殿場駅から河口湖行きのバスに乗車。
バスの窓から富士山を探すも雲が立ち込めていて全く見えない!
お盆だというのにバスは空いていたんだけど、ここで恐れていた事が起こる。
渋滞です・・・(* ̄□ ̄*;
結局、山中湖に到着したのは予定より30分遅れの13時すぎでした・・・
山中湖のほとりでレンタサイクルを借り、忍野八海を目指す。
ていうか、めっちゃお腹すいたんですけど~!!
本当は富士吉田まで行って吉田うどんを食べたかったけど、時間がなくて断念。
とりあえず道中でお店を探しながら行こう!
すると、なんだか車がいっぱい止まっているうどん屋さんを発見したので、これは期待が持てる!とチャリを停めて入口へ向かうとまだ人が並んでいるではないか!
これは並ぶしかない!
私たちが並んだすぐ後に地元の人らしい家族が並んだので聞いてみると、このお店はおいしいのでいつも並んでいるとのこと。肉うどんがおすすめだって~!
期待が膨らむ~(((o(*゚▽゚*)o)))
が、ここでお店の人が出てきてまさかの一言。
私たちの前に並んでいたお兄さんで麺が終了したとのこと。
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! マジッすか・・・
ショックすぎて倒れそうになりながらも再びチャリに乗って食べ物を探しに出る。
ちなみにその人気のうどん屋さんはこちらです。

入店はお早めに。
そしてお昼を食べられないまま忍野八海周辺に到着しちゃった。
時刻はもう14時。
そこでまたうどん屋を発見したので近づいてみると、またしても「もう麺がなくなった」と言われた。
自転車を周辺に止めて歩いてお店を探す。
あまりの腹ぺこ状態に、とにかく何か食べたい!食べさせて~!と入ったお店でようやくお昼ご飯。
やっぱり肉うどんにしちゃいました。

生ビールが超うまーい!
やっと少し落ち着いた。うどんは少し固めでさぬきうどんとはまた違った感じの麺だった。
他の吉田うどんは食べてないので比べようがないけど、お腹が空いてたので美味しかった~!
さぁ、いよいよ忍野八海を散策です。
忍野八海(おしのはっかい)って意外と知らない人がいるんやけど、「山梨県忍野村にある湧泉群。富士山の雪解け水が地下の溶岩の間で、約20年の歳月をかけて濾過され、湧水となって8か所の泉をつくる。」(ウィキペディア引用)
要するに湧水の池が8つあるってことです。
池がある場所は結構集中しているんだけど、案内板があまりなくてとてもわかりづらい。
まずは忍野八海の中心部にあって一番良くテレビで紹介されている湧池。


中池は個人所有池らしく忍野八海の一つには数えられていない。
お土産屋さんの中を通らないと行けないようになってます。
とても深くて青い。

少し歩いたところにある鏡池。全然気づかずに通り過ぎた。。。

同じく池がよくわからない菖蒲池

めっちゃ濁っていた銚子池。


川とつながっていた濁池。でも濁ってなくてキレイだったよ。

底抜池は全然見つからず、さんざんウロついた末に近くのお店の人に聞いたら、資料館の中にあるとのことだった。
資料館に入るのは300円の料金がかかるので、ケチな私たちは底抜池の見えるお店に入り、二人で瓶ビール1本(650円)を注文し、そこから写真を撮ったのであった。


ちょっとだけ離れた場所にあった御釜池。ここはキレイやった!


最後は出口池。ここは結構離れた場所にあるので、徒歩でくる人はあまりいないみたい。
観光客も数人のみ。チャリで来た甲斐があった!


これで八海すべて制覇です!
悠長にビール飲んでたら時間がなくなり、本当は富士吉田の道の駅にある地ビールレストランにも行きたかったけど断念!
山中湖から忍野八海までは、行きは緩い下り坂が延々と続いていた。
・・・・ということは、そう!帰りは上り坂が延々続くってこと!(泣)
おまけに道幅が狭く歩道がない道が多くて、自転車では走りづらいのなんのって。
頑張って漕いでたら、この前登山でやられた右膝が悲鳴を上げてきた・・
もうすっかり良くなったと思っていたのに、まだくすぶってたなんて(涙)
やっとのことで山中湖に到着し、チャリを返却。
帰りもバス渋滞を考えて、余裕のある1本前のバスに乗りたかったけど間に合わず、そのあとの定刻通りなら電車の時刻に間に合うバスを待った。
が、5分過ぎても、10分過ぎても来ない~!
なんと、25分遅れで到着。この時点で電車に乗り遅れることがほぼ確定です。
ヤバいです。このままだと日帰りできないっ!
スマホを駆使し、導いた解決策は「豊橋から新幹線」です。
これが一番安く済みそう。
御殿場出発したのが、19:01。
その後電車やら新幹線を乗り継いで名古屋駅に到着したのが、23:49でした~。
ここで友達と別れ、私は終電に乗って無事帰宅したのでした。
めでたし、めでたし。
タグ : 忍野八海
| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.08.20 22:55
8月2日(土)に初の本格登山に行った時の記事でーす。
-----------------------------------------------------------------------------
最初に白山登山に誘われたのは登山の3週間前くらいだったけど、ムリムリ!って即断った。
その後1週間前くらいになって、「やっぱり行きません?」って再度誘われて、押しに弱い私はちょっと考えてみることに。
白山をネットで調べてみたら、富士山、立山と並んで日本三霊山のひとつらしい。
ネットに載っていた山の上の景色がとてもキレイだったのと、登山にチャレンジしてみるのもいい機会かもなぁ。。と思い始め、じゃあ行ってみるか~!と返事をしてしまった。
とは言っても、私は軽登山用の靴だけ持ってるだけであとは何もない。
登山をするためには、レインウェアとザックは絶対必要ってことで、急いで購入。
ついでにせっかく登山するなら山ガールぽくしたい・・・っちゅーことで、登山服と帽子も購入。
登山用品ってほんとに高いので、思わぬ出費( ̄∇ ̄|||)
当日は朝3時に集合だったので、前日は早く寝なきゃと思ってたけど、思わぬ事態が・・
なんとひどくはないけど腰痛が出てる!ヤバーい(´ε`;)
とりあえず、湿布貼ってロキソニン飲んで10時に就寝。
2時前に起きて腰の具合を確かめると、少し腰は重いけど痛みは治まっていたのでひとまず安心。
3時、会社の駐車場に集合し1台の車に乗り合わせていざ出発。
この日は白山登山道で唯一岐阜県側に登山口がある平瀬道を日帰り計画です。
東海北陸道の荘川ICを降り、朝ごはんとお昼ご飯と行動食のおやつを購入すべくコンビニを探したけど、インター降りてから登山口まで1軒もないことが判明。
やばいです( ̄□ ̄;)!!
ほぼまったく食べ物を持っていないのは5人中3人。
私もその一人で、持っているのは干し梅のみ・・・
ここでみんなのモチベーションが一気に下がる。
登山口の駐車場に着き、とりあえずメンバーの一人が自分用におにぎり5個持っていたので、1人1個ずつ分けてもらい朝ごはんとした。
幸い飲み物はみんな持っていたのでよかった。
登山届を書いてあさ6時ちょっと前に登山開始でーす。この時はまだ元気!
白山室堂(山小屋)まで6.9キロの道のりです。ちなみに頂上はそこからさらに登ります。
登り始めてすぐ結構きつい上り坂と階段。
開始10分も経たないうちに息がゼーハーしてきた。
あまりにしんどすぎてすぐに休憩を取ってもらったけど、この時点でかなりの限界モード。
マジ死にそう・・・こんなにつらいなんて私に登山は向いてない!金華山で十分!登山人生はあっという間に終わり!と思ってた。
それでもなんとか自分を奮い立たせ、頑張って前に進んだ。
このコース、最初の3キロはずっとキツイ上り坂が続くみたいです・・・(T▽T)
途中、所々で白水湖が見えました。
見て~、このコバルトブルーの湖!!めっちゃキレイ!
この景色で多少は癒される。
雲海も見えるくらい頑張って登ってきた。
少し休憩しては歩き続けます。
大倉山の山頂に到着。
8:30 ようやく避難小屋に到着です。
ここでも少しだけ休んでまた歩き始めます。
途中、キレイな花が咲いてまーす。
9:30 カンクラ雪渓です。
真夏だけど山の上にはまだ雪が残ってます。
だいぶ上まで登ってきたよー
室堂まであと少しのところで辺り一面のお花畑が広がってました~
高山植物がたくさんあって、めっちゃ癒される~!!

白山のシンボルでもあるクロユリ
可愛い~( *♛ ェ ♛)♥
元気が出てきた!
10:50 やっと室堂に到着でーす!
とりあえずここでお昼休憩することにしたよ。
なんとこの白山室堂には生ビール(800円)が売ってた(*´∀`*)
山価格で高い生ビールだけど、ここまで来たご褒美でそりゃ飲むでしょ~
ちなみに350mlの缶ビールは500円でした。
私は生ビールとシーフードヌードル(300円)を購入。
一緒に行ったメンバーがお湯を沸かしてくれた。
生ビールもシーフードヌードルも最高に美味しかった!!
あまりの美味しさに生ビール2杯いっちゃいました( ̄▽ ̄;)
その後、私以外のメンバーは頂上(そこからさらに登る)制覇とお池めぐりに行きましたが、私は下山の体力温存のため、室堂がゴールと決めていた。
みんなを待っている間、近くにいたおじさんと話し込んでコーヒーまでごちそうになりました~
室堂前には神社もあった。この時は工事中でした。
室堂の後ろの山のてっぺんが頂上です。
みんなは2時間くらいして帰ってきたので、それからまたお湯を沸かしてコーヒー淹れて少し休憩した。(私は休憩ばっかり・・汗)
14:45 さぁ気合を入れて下山です!
休憩も充分とったし、最初は楽勝!
いいペースで山を下って行きます。
が、そのうち右膝に違和感が出てきて、どんどん右足に痛みが~(>︿<。)
上りは階段が超きつかったけど、下りは階段よりもただの坂がマジでツライ。
暗くなる前には下山したいので、とにかく頑張った。
18:00 やっと下山しました~ヽ(*´∀`)ノ
初の本格日帰り登山はキツかった・・・
私の気持ちが甘すぎた~(>_<)
去年の夏に屋久島の縄文杉を見に行ったけど、全然比べ物にならない。
屋久島はトレッキングだけど、白山はマジ登山やった・・
そして、二日後に訪れた筋肉痛もハンパなかった!
とにかく何もかもがキツかったので、もう登山はコリゴリ・・と帰りの車では思っていたけど、筋肉痛も治った今はもっとゆるい山ならまた行ってもいいかな。。と思い始めているゆきぶーなのでした
-----------------------------------------------------------------------------
最初に白山登山に誘われたのは登山の3週間前くらいだったけど、ムリムリ!って即断った。
その後1週間前くらいになって、「やっぱり行きません?」って再度誘われて、押しに弱い私はちょっと考えてみることに。
白山をネットで調べてみたら、富士山、立山と並んで日本三霊山のひとつらしい。
ネットに載っていた山の上の景色がとてもキレイだったのと、登山にチャレンジしてみるのもいい機会かもなぁ。。と思い始め、じゃあ行ってみるか~!と返事をしてしまった。
とは言っても、私は軽登山用の靴だけ持ってるだけであとは何もない。
登山をするためには、レインウェアとザックは絶対必要ってことで、急いで購入。
ついでにせっかく登山するなら山ガールぽくしたい・・・っちゅーことで、登山服と帽子も購入。
登山用品ってほんとに高いので、思わぬ出費( ̄∇ ̄|||)
当日は朝3時に集合だったので、前日は早く寝なきゃと思ってたけど、思わぬ事態が・・
なんとひどくはないけど腰痛が出てる!ヤバーい(´ε`;)
とりあえず、湿布貼ってロキソニン飲んで10時に就寝。
2時前に起きて腰の具合を確かめると、少し腰は重いけど痛みは治まっていたのでひとまず安心。
3時、会社の駐車場に集合し1台の車に乗り合わせていざ出発。
この日は白山登山道で唯一岐阜県側に登山口がある平瀬道を日帰り計画です。
東海北陸道の荘川ICを降り、朝ごはんとお昼ご飯と行動食のおやつを購入すべくコンビニを探したけど、インター降りてから登山口まで1軒もないことが判明。
やばいです( ̄□ ̄;)!!
ほぼまったく食べ物を持っていないのは5人中3人。
私もその一人で、持っているのは干し梅のみ・・・
ここでみんなのモチベーションが一気に下がる。
登山口の駐車場に着き、とりあえずメンバーの一人が自分用におにぎり5個持っていたので、1人1個ずつ分けてもらい朝ごはんとした。
幸い飲み物はみんな持っていたのでよかった。
登山届を書いてあさ6時ちょっと前に登山開始でーす。この時はまだ元気!
白山室堂(山小屋)まで6.9キロの道のりです。ちなみに頂上はそこからさらに登ります。
登り始めてすぐ結構きつい上り坂と階段。
開始10分も経たないうちに息がゼーハーしてきた。
あまりにしんどすぎてすぐに休憩を取ってもらったけど、この時点でかなりの限界モード。
マジ死にそう・・・こんなにつらいなんて私に登山は向いてない!金華山で十分!登山人生はあっという間に終わり!と思ってた。
それでもなんとか自分を奮い立たせ、頑張って前に進んだ。
このコース、最初の3キロはずっとキツイ上り坂が続くみたいです・・・(T▽T)
途中、所々で白水湖が見えました。

見て~、このコバルトブルーの湖!!めっちゃキレイ!
この景色で多少は癒される。
雲海も見えるくらい頑張って登ってきた。

少し休憩しては歩き続けます。
大倉山の山頂に到着。

8:30 ようやく避難小屋に到着です。

ここでも少しだけ休んでまた歩き始めます。
途中、キレイな花が咲いてまーす。

9:30 カンクラ雪渓です。

真夏だけど山の上にはまだ雪が残ってます。

だいぶ上まで登ってきたよー

室堂まであと少しのところで辺り一面のお花畑が広がってました~


高山植物がたくさんあって、めっちゃ癒される~!!



白山のシンボルでもあるクロユリ

可愛い~( *♛ ェ ♛)♥
元気が出てきた!
10:50 やっと室堂に到着でーす!

とりあえずここでお昼休憩することにしたよ。
なんとこの白山室堂には生ビール(800円)が売ってた(*´∀`*)
山価格で高い生ビールだけど、ここまで来たご褒美でそりゃ飲むでしょ~
ちなみに350mlの缶ビールは500円でした。
私は生ビールとシーフードヌードル(300円)を購入。
一緒に行ったメンバーがお湯を沸かしてくれた。
生ビールもシーフードヌードルも最高に美味しかった!!

あまりの美味しさに生ビール2杯いっちゃいました( ̄▽ ̄;)
その後、私以外のメンバーは頂上(そこからさらに登る)制覇とお池めぐりに行きましたが、私は下山の体力温存のため、室堂がゴールと決めていた。
みんなを待っている間、近くにいたおじさんと話し込んでコーヒーまでごちそうになりました~
室堂前には神社もあった。この時は工事中でした。

室堂の後ろの山のてっぺんが頂上です。


みんなは2時間くらいして帰ってきたので、それからまたお湯を沸かしてコーヒー淹れて少し休憩した。(私は休憩ばっかり・・汗)
14:45 さぁ気合を入れて下山です!
休憩も充分とったし、最初は楽勝!
いいペースで山を下って行きます。
が、そのうち右膝に違和感が出てきて、どんどん右足に痛みが~(>︿<。)
上りは階段が超きつかったけど、下りは階段よりもただの坂がマジでツライ。
暗くなる前には下山したいので、とにかく頑張った。
18:00 やっと下山しました~ヽ(*´∀`)ノ
初の本格日帰り登山はキツかった・・・
私の気持ちが甘すぎた~(>_<)
去年の夏に屋久島の縄文杉を見に行ったけど、全然比べ物にならない。
屋久島はトレッキングだけど、白山はマジ登山やった・・
そして、二日後に訪れた筋肉痛もハンパなかった!
とにかく何もかもがキツかったので、もう登山はコリゴリ・・と帰りの車では思っていたけど、筋肉痛も治った今はもっとゆるい山ならまた行ってもいいかな。。と思い始めているゆきぶーなのでした


| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.08.14 22:57
だいぶブログネタが溜まっております。。
まずは、2014年7月23日(水)に行った釣りレポです。
----------------------------------------------------------------------------------
今回は初めて筏釣りにチャレンジしてみたよ。
お世話になったのは、敦賀のやまもと筏さんでーす。
朝5時半に現地到着。
料金(男3000円+女2000円)を支払い、荷物を軽トラックに積みます。
船着き場まで軽トラで荷物を運んでもらい、私たちは徒歩で移動。とは言っても、徒歩1,2分です。
船着き場に着いて、荷物を船に積み込み出発でーす。
5分も経たないうちに筏に到着。10m四方くらいの筏が2つあって、両方とも真ん中にトイレがあります。
どうやら片方はチヌ釣り専用筏みたいで、私たちみたいな素人五目釣りはもう片方の筏に案内されました。
筏は浮いているだけなので、最初はフワフワして酔いそうだったので、なるべく遠くを見たりした。
その後、私たちの筏には男性3人組がやってきて5人となり、隣のチヌ筏は全員個人戦のようで5人いました。
さすがにチヌ組は慣れているようで、パラソルまで持参してました。
とりあえず、私もエサをつけて仕掛けを海に落としてみると、すぐにブルブルっと感触があった。
生命反応アリです!でも全然釣れません!
エサ取りさんたちの仕業かもしれない。
そのあとちょい投げしてみたら、なんとグレという魚が釣れた~♪ ヽ(*´∀`)ノ
塩焼きサイズです!
ぶー夫さんも何か手応えアリのようで上げてみると、めっちゃちっちゃい真鯛だった。
そんな小さい鯛は初めて見たわ~!即リリース!
そのあとも小さいキジハタ釣ってた。
でも結構大きなキスを釣って、グレのいるビク(活かし網)に入れたら逃げられてしまった。。Σ(゚д゚lll)
気分を持ち直し、買ってあったオキアミを撒いていたら魚が集まってきた。
よく見るとサヨリとかカマスっぽい。
そこでひとつだけあったサヨリの仕掛けにチェンジしてもらい投げてみると、サヨリが釣れた~!
面白いように3匹釣ったけど、その後はさっぱり。
オキアミがクタクタすぎて針にうまく付けられないのと、仕掛け針の赤が剥げてしまったせいみたい。
サヨリって赤い針じゃないと食ってこないっぽい。不思議だな~( ´ω`)
お昼過ぎに筏やの人がスイカを差し入れてくれました!
めっちゃ暑かったのでおいしかった~ (* >ω<)
朝は船酔い気味でヤバいと思ってたけど、気付いたら全然平気になってた。
筏、全然OKっす! (*^^)v
ちなみにトイレの便器からはとてもきれいな青い海が見えます。
14時半くらいまで頑張ってみたけど、全然釣れなくなったのと暑いのとで、筏を降りることにした。
そこで筏屋さんの人に電話して迎えに来てもらいました。
仕掛けがなくてサヨリが思うように釣れなかったのが心残りで、車に乗ってから敦賀市内の釣具屋さんに寄ってから敦賀新港へ行ってみた。
最初はサヨリ狙いだったけど、釣れたサヨリが筏で釣ったものとは比べ物にならないくらい小さかったので、仕方なく豆アジを釣ることにした。
約1時間半くらいで70匹くらいの豆アジが釣れたよ~。
とりあえずこの日は疲れたので外食し、帰ってから魚はジップロックにいれて冷蔵庫へ。
翌日の夕飯はこんな感じになったよ~
グレは塩焼きに。
サヨリはお刺身に。
豆アジは南蛮漬けに。
グレとサヨリの処理はぶー夫さんに任せたけど、豆アジの処理は全部私がやりました!
美味しかった~((*´∀`*))
まずは、2014年7月23日(水)に行った釣りレポです。
----------------------------------------------------------------------------------
今回は初めて筏釣りにチャレンジしてみたよ。
お世話になったのは、敦賀のやまもと筏さんでーす。
朝5時半に現地到着。

料金(男3000円+女2000円)を支払い、荷物を軽トラックに積みます。
船着き場まで軽トラで荷物を運んでもらい、私たちは徒歩で移動。とは言っても、徒歩1,2分です。
船着き場に着いて、荷物を船に積み込み出発でーす。
5分も経たないうちに筏に到着。10m四方くらいの筏が2つあって、両方とも真ん中にトイレがあります。

どうやら片方はチヌ釣り専用筏みたいで、私たちみたいな素人五目釣りはもう片方の筏に案内されました。
筏は浮いているだけなので、最初はフワフワして酔いそうだったので、なるべく遠くを見たりした。
その後、私たちの筏には男性3人組がやってきて5人となり、隣のチヌ筏は全員個人戦のようで5人いました。
さすがにチヌ組は慣れているようで、パラソルまで持参してました。
とりあえず、私もエサをつけて仕掛けを海に落としてみると、すぐにブルブルっと感触があった。
生命反応アリです!でも全然釣れません!
エサ取りさんたちの仕業かもしれない。
そのあとちょい投げしてみたら、なんとグレという魚が釣れた~♪ ヽ(*´∀`)ノ
塩焼きサイズです!
ぶー夫さんも何か手応えアリのようで上げてみると、めっちゃちっちゃい真鯛だった。
そんな小さい鯛は初めて見たわ~!即リリース!
そのあとも小さいキジハタ釣ってた。
でも結構大きなキスを釣って、グレのいるビク(活かし網)に入れたら逃げられてしまった。。Σ(゚д゚lll)
気分を持ち直し、買ってあったオキアミを撒いていたら魚が集まってきた。
よく見るとサヨリとかカマスっぽい。
そこでひとつだけあったサヨリの仕掛けにチェンジしてもらい投げてみると、サヨリが釣れた~!
面白いように3匹釣ったけど、その後はさっぱり。
オキアミがクタクタすぎて針にうまく付けられないのと、仕掛け針の赤が剥げてしまったせいみたい。
サヨリって赤い針じゃないと食ってこないっぽい。不思議だな~( ´ω`)
お昼過ぎに筏やの人がスイカを差し入れてくれました!
めっちゃ暑かったのでおいしかった~ (* >ω<)
朝は船酔い気味でヤバいと思ってたけど、気付いたら全然平気になってた。
筏、全然OKっす! (*^^)v
ちなみにトイレの便器からはとてもきれいな青い海が見えます。
14時半くらいまで頑張ってみたけど、全然釣れなくなったのと暑いのとで、筏を降りることにした。
そこで筏屋さんの人に電話して迎えに来てもらいました。
仕掛けがなくてサヨリが思うように釣れなかったのが心残りで、車に乗ってから敦賀市内の釣具屋さんに寄ってから敦賀新港へ行ってみた。
最初はサヨリ狙いだったけど、釣れたサヨリが筏で釣ったものとは比べ物にならないくらい小さかったので、仕方なく豆アジを釣ることにした。
約1時間半くらいで70匹くらいの豆アジが釣れたよ~。


とりあえずこの日は疲れたので外食し、帰ってから魚はジップロックにいれて冷蔵庫へ。
翌日の夕飯はこんな感じになったよ~
グレは塩焼きに。

サヨリはお刺身に。

豆アジは南蛮漬けに。

グレとサヨリの処理はぶー夫さんに任せたけど、豆アジの処理は全部私がやりました!
美味しかった~((*´∀`*))
| 釣りレポ | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
| ホーム |
海都さんみたいに陸からもたくさん釣れたらいいんですが⋯
そして、海都さんに食べられると教えてもらった胃袋も食べてみました〜。美味しかったでゆきぶー2023年5月21日(日) 初めての完全フカセ釣りおぉ〜凄い❗️
フカセ初めてで真鯛とは(^o^)おめでとうございます🎊
船フカセハマってください海都35092021年4月15日(木) 小浜筏リベンジこんにちはゆきぶーさんに負けない大物を釣りましたよ。赤パンじゃなく黒パンで赤い魚を^_^海都35092021年4月15日(木) 小浜筏リベンジ海都3509さんへこんにちは!
赤パン、オススメですよ~😊
ていうか、まだ1回しか試してないんですけどね笑ゆきぶー2021年4月15日(木) 小浜筏リベンジこんにちはガツンと1発デカいですねカレイもカサゴも腹パンパンで美味しそう。
赤パンがいいんだ私も買おうかなぁ海都2021年 初釣り!海都3509さんへあけましておめでとうございます。
今年は海都さんみたいに大物を釣りたいと思います!
ブログはボチボチですが、よろしくお願いします☺ゆきぶー2021年 初釣り!2021明けましておめでとうございます。
夜は冷えるでしょう!私も夜釣り専門ですが23時ぐらいからガクッと気温が下がります。
今年もちょくちょく覗きに来ますので宜しくお願い海都3509