fc2ブログ

2014.10.30 23:18

 10月17日(金) 仕事は休み! てか有休。 なので、今週も3連休!(`・∀・)ノイェ-イ!

2週連続台風だったけど、この週末は快晴✩


そして今回はぶー夫さんが岡山に出張中なので、岡山を拠点にひとり旅します。

最近、乗り鉄子と化しているゆきぶーは、今回ももちろん在来線の旅です。

そう!鉄道の日の記念切符としてJRから「秋の乗り放題パス」が出てるからでーす。

これは10月1日から20日までの間の連続する3日間が乗り放題になる切符です。

料金は7710円。これは使うしかないでしょ~!


とりあえずこの日はまずぶー夫さんのいる岡山を通り越して、広島県尾道まで行きます。

電車に揺られること約7時間!!13時すぎに尾道に到着です。

P1040986.jpg 


お腹すいた~、まずはお昼ご飯!

荷物をロッカーに入れて商店街を歩きます。

P1040987.jpg 

と、気になるお店が!

P1040990.jpg 

工房尾道帆布。帆布を使って手作りされたカバンなどかわいい商品がいっぱい。

私は小さい小物入れを購入!


尾道と言えば、やっぱり尾道ラーメン!

休日は長蛇の列を作るという有名店の朱華園さんに向かいました。

P1040995.jpg

この日は平日の13時半を回っているので、狙った通りすんなりお店に入れました。

入ってすぐにおばちゃんに注文を聞かれます。前払い制です。

中華そば(600円)とビール中瓶(420円)を注文して席に着くと、すぐにビールが運ばれてきた。

と、ほぼ同時にラーメンも出てきた。早っ!!

 edit_2014-10-29_19-18-53-365.jpg

私はラーメンに全然詳しくないので細かいことはわからないけど、平打麺ででっかい背脂がゴロゴロ入ってる割にはさっぱりしていて、あっという間に完食でした~!

もういっぱい食べられそうなくらい美味しかった♪


さぁ、千光寺まで歩くよ~。

踏切を渡るとすぐにロープウェイがあるけど、せっかくなので尾道の坂を楽しまなきゃね!

山手側は車が通れない細い細い坂道が続いています。

P1040998.jpg 

ここは猫の細道というらしい。

 P1040999.jpg 

福石猫の置物があちこちに置いてあって楽しい。

所々に古民家を再生したカフェもありまーす。

P1050002.jpg 


三重塔を過ぎたあたりから本当の猫ちゃんがあちこちにいました。

P1050007.jpg 
P1050014.jpg 

ニャンコさんたちをよく見ると、みんな片耳の一部が切られていたのでなんでかな?と思って調べてみたら、避妊手術済みのマークらしいです。

みんな触られてもびくともせずに寝てました。


そこからすぐの場所に千光寺があり、お参りしてから展望台へ。

展望台からの眺め。

P1050022.jpg 


その後、千光寺の入口に気になった立札があったので行ってみた。

P1050037.jpg  

なになに?62年ぶりに復元?鎖行場?

どうやら平成17年にこの石槌山鎖行場が62年ぶりに解禁になったらしいです。

そんなん、もっちろん行くでしょ~!

階段を登ると大きな岩に鎖がかけてありました。

P1050030.jpg 

鎖修行の100円をポストに入れて、さぁ登るよ~


これ、鎖の輪の部分に足を引っ掛けて登って行くんだけど、思ったより危険度高いわ・・・

P1050035.jpg 

所要時間は5分くらいだったけど、とりあえず登りきりました!

他に登ってる人は誰もいません!

ここからの景色は何とも言えない開放感。頂上には祠があったよ。

P1050032.jpg 


千光寺を堪能したあとは、目的のパン屋さんを目指す。

またも細い迷路のような路地を下っていく。

P1050040.jpg 

本当に迷うのでスマホのGPSを使いながら歩いていく。

看板があった。

P1050041.jpg 

お店の名前はネコノテパン工場。とてもとても小さな可愛いパン屋さん。

P1050045.jpg 

一人入ったら満員の店内。

P1050044.jpg 

私は翌朝用にリンゴとカスタードクリームパン(160円)とバナナとあんこのジャムパイコーヒー風味(160円)とお持ち帰り用にドライフルーツとナッツの具入りカンパーニュ(500円)を買いました!

どのパンも美味しかったんやけど、家に帰ってから食べたカンパーニュがめちゃめちゃ美味しかった!!

edit_2014-10-30_22-47-19-522.jpg 

金曜日に買って常温保存で持ち帰って月曜日に食べたけど、全然パサついてなくて具がぎっしり入っていて美味しいのなんのって!

いや~、また食べたいな~


さぁ、また商店街に戻ってぶらぶら。

尾道の商店街って新旧のお店がうまいこと融合していてとてもいい感じ。

P1040988_201410302251409fb.jpg 

P1050048.jpg

その中で、看板がないけどコーヒーのいい香りが漂っているお店を発見。

P1050046.jpg 

どうやらコーヒー豆のお店みたいですが、コーヒーも淹れてもらえるようだったので1杯(300円)をいただきました。

P1050047.jpg 

さすがに香り高くておいしいコーヒーでした★


尾道はまだまだ見所がありそうでしたが、時間の都合でこの日の尾道旅は終了・・・

電車で岡山へ向かいました。


ホテルにチェックインし、仕事終わりのぶー夫さんと合流して向かったのは、「魚のてらさか」。

金曜日なので満席かも・・・と思ったら、1つだけテーブルが空いてた!ラッキー(*´∀`*)

ここはお魚屋さんでもあるみたいで店頭で魚が売られています。

生ビールはプレミアムモルツ。

お刺身盛り合わせ2人前はこの量で840円の安さ。養殖ものだけど、新鮮だから十分おいしい!

edit_2014-10-30_23-08-08-963.jpg 
edit_2014-10-30_23-08-23-594.jpg 
edit_2014-10-30_23-08-36-031.jpg 

何食べてもおいしかった!

美味しくてお値打ちで大満足のゆきぶーでした


2日目しまなみ海道編へ続く。



タグ : 尾道ネコノテパン千光寺

テーマ : 国内旅行 - ジャンル : 旅行

| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | |

2014.10.13 21:29

edit_2014-10-13_21-18-47-295.jpg 

北山本店限定のケーキです。

スポンジの卵の味が濃厚で、生クリームといちごのバランスが絶妙のイッピン。

いや~、これは文句なしに美味しいわ(*´∀`*)

今まで食べたショートケーキで一番かも・・・

タグ : マールブランシュ

テーマ : スイーツ - ジャンル : グルメ

| 今日のイッピン 京都府 | コメント(0) | トラックバック(0) | |

2014.10.13 19:53

9月15日(月)敬老の日。3連休の最終日。

予約しておいた朝7:00のバスに乗るため富山駅へ。

立山にはアルペンルートでも行けるけど、混雑時はケーブルカーの待ち時間が1時間以上になったりするらしいのでバスが安心だね!

富山駅から出発し、途中アルペン村というところに立ち寄って、立山室堂まで乗せてってくれま~す(=゚ω゚)ノ

富山駅から室堂の往復料金は6000円なので、アルペンルートより安い。

立山登山の一番のメジャーコースは室堂から雄山登頂コースなんだけど、今回私は登頂はパスです。

それより弥陀ヶ原湿原や室堂付近の自然を満喫したかったので、バスを弥陀ヶ原下車で予約しておいたの。


連休最終日でもバスは満席。

隣の席になったおばさまも一人で乗っていたのでお話してみると、毎年立山の雄山に登っていて、もう10回以上になるらしい。

そのおばさまは富山の方で、もう70歳になったのでこれが最後になるかもと言っていた。

70歳でひとりで雄山に登ってるなんてすごいよね~(゚д゚)!

道中いろいろとお話して、山のことなどを教えてもらいながらバスはどんどん山を上っていく。


9:10 弥陀ヶ原に到着。満席のバスから降りたのは、なんと私ひとり。。。マジッすか!?

2014-09-15-09-44-48_deco.jpg 

弥陀ヶ原は曇り。

私が歩くのは美松坂コースですが、とりあえず弥陀ケ原湿原を歩いてみることにした。

木道がずっと続いています。

P1040886.jpg 

所々にガキ田と言われる水たまり(池塘)が点在していて、高山植物も夏ほどではないけどまだ咲いてました~

P1040883.jpg 
P1040888.jpg 
P1040890.jpg 

天気が良かったらもっと眺めがキレイだったやろな~。ちょっと残念( ´•ω•` )


木道を途中まで行ってから戻り、バス道を歩いて美松坂コースの入口を探す。

すぐにあると思っていたけど、なかなか見つからないでだんだん不安になってきた時突然現れた。


2014-09-15-09-53-19_deco.jpg 

9:50 室堂へ向けて出発です\(*⌒0⌒)♪

天狗平まで2時間、そこから室堂まで40分とのことなので、休憩・道草しながら3時間くらいで到着できればいいな。


この美松坂コースはかつて一般的な登山道だったようですが、室堂までバスで行けるようになってからは廃道となっていたらしく現地スタッフの方たちが再整備して歩けるようになったみたいです。

でもめっちゃ狭いし、足元は足がゴロゴロしてます。

P1040912.jpg 

たまに景色が見えるものの、あとはずっとこんな感じ

P1040911.jpg 

周りに人影はなく、静寂な道をひたすら登ります。

でもきれいな花が咲いていると足を止めて撮影タイム。ちょいちょいお花が咲いているので、林家パー子のようになっちゃってロスタイムしまくり。

かわいい野いちごもたくさん実ってたよ~(´∀`*)

P1040915.jpg 
P1040900.jpg


そんな中、登山道に動物のフンを発見。

バスのガイドさんからお猿さんはもっと標高が低いところにしかいないって聞いていたので、なんだろな~?

もしかして人間だったりして・・・笑

そんな風に考えて歩いていると、フンが頻繁に落ちているようになり、その大きさや量から想像すると・・・

大型動物のような気がする(・_・;)

まさか・・・ね。こんな高い山にはいないよね。

うん、いない!いないはず・・・


周りには誰ひとりいない。すれ違う人も抜いていく人もいない。

クマよけの鈴も持っていない。

ちょっと不安になってきたので、歌でも歌おう!

でもでも、そんな時に口から出てくるのは、そう!あの歌。

♫ある~日、森の中、くまさんに♪  ・・・・・出会いたくな~い!!却下!!


とにかく急ぐしかない。。


ゼーゼー言いながら進んでいると、やっと視界が開けた!

P1040916.jpg 

ちょっとホッとしたので、少し休憩しておにぎりを食べた。

登山道入口からここまで座れる場所はなかった。

天狗平までもう少し。

景色がきれい!

P1040928.jpg  



11:30 ようやく天狗平に到着です。

ちょいちょい道草してた割には早く着いた。クマ効果テキメンです!


天狗平から室堂までは緩やかな登りで景色も良くて楽しい♪

P1040940.jpg 

P1040931.jpg

ここも人はほとんどいなかったけど、それでもたまーにすれ違うようになった。


この天狗平から室堂へのコースはチングルマコースというだけあって、綿毛がなくなったチングルマがたくさん生えてる。

P1040924.jpg 
P1040945.jpg 

他にもいろんな種類の可愛いお花が咲いてます♥

P1040930.jpg 
P1040933.jpg 
P1040942.jpg 
P1040951.jpg 
P1040949.jpg 
P1040943.jpg 


室堂平までの最後の階段を上がると、静寂の世界から一気に現実の世界になった。

すごい人!!

P1040954.jpg


やっぱみんなバスで室堂まで来るんだよね~。

弥陀ヶ原から室堂まで約2時間でした。予定よりも1時間も早く到着ですヽ(*´∀`)ノ


P1040959.jpg 
P1040958.jpg 

立山の湧き水をペットボトルに入れて、ぶー夫さんへのおみやげに。


さぁ!まずはビールでしょ~

と、よくわからず室堂ターミナル内のレストランに入ってしまったら、ホテル立山のレストランだった。

どれも高っ!!

仕方なく、カツカレー(1600円)と生ビール(850円)を注文。

高級ランチとなってしまった・・・

2014-09-15-12-22-33_deco.jpg 

でも美味しかったよん。


お腹も膨れたし、休息も充分取ったので室堂平を散策しながら温泉へ向かう。

天気は曇っていたので景色はイマイチだけど、それでもキレイ。

草紅葉が少しだけ始まっていて、黄色の絨毯のようです。


2014-09-15-09-33-14_deco.jpg


みくりが池の青さと山の緑がめっちゃキレイ!!

P1040964.jpg


地獄谷からは火山ガスがモクモク。現在立ち入り禁止区域です。

P1040967.jpg  

硫黄の匂いが強烈に立ち込めています。


血の池。

P1040969.jpg 


そして、道のずっと先にある建物が雷鳥荘。

P1040973.jpg 

この雷鳥荘に雷鳥沢温泉があって立ち寄り湯も出来るのです。

P1040977.jpg 

料金は600円。私はバスの特典で500円でした~(・∀・)

お風呂は内湯のみだけど二つあって、そのうち一つが温泉でした。

でもここ、めっちゃよかった!!

温泉の方が私一人だったので写真撮ってみた。

2014-09-15-14-00-53_deco.jpg 
2014-09-15-14-01-34_deco.jpg 

大きな窓からは地獄谷が見え、温泉の湯は青みがかった乳白色。

さすがに地獄谷が目の前とあって、硫黄の香りが強い。

でもこのお湯、めっちゃお肌がツルッツルになる~(≧∇≦)

景色のいい温泉は明るいうちに入るのがいいね!


温泉でまったり&さっぱりしたらまた元気が出てきた。

来た道を軽快に室堂ターミナルまで戻る。


バスの時間まであと20分ほどあったので、立山ビールを飲んだ。

2014-09-15-15-04-53_deco.jpg 

このビール、フルーティでおいしい!

外で飲んでたら寒くなってきた。気温は10度くらいだからね・・・


帰りに気づいた室堂ターミナルの掲示板。

そこには、「熊出没注意!目撃情報多数アリ。特に朝と夕方以降は要注意」と書かれていた・・・

スマホで検索してみたら、私が歩いた美松坂コースは熊鈴必携と書いてあるブログもあった。

無事でよかった~( ゚д゚)ホッ!


15:30 バスで室堂ターミナル出発。

17:40 富山駅到着。


立山、めっちゃよかった!!!

いろんな季節に行ってみたい。次は雄山に登頂しようと思うゆきぶーなのでした

御嶽山で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。


タグ : 立山雷鳥沢美松坂

テーマ : 山登り - ジャンル : 趣味・実用

| ゆきぶーの冒険 | コメント(2) | トラックバック(0) | |

2014.10.09 21:33

9月14日(日)3連休の中日。

朝7:10名古屋発富山行きのバスの乗車し、10:50総曲輪で下車。

お仕事中のぶー夫さんにご挨拶。

地鉄の西町乗車券センターに寄って、二日間のフリー切符を購入(4530円)。

宿泊先のホテルで荷物を預かってもらい、市電に乗って富山駅へ。

富山駅は来春の新幹線開通のため工事中です。

2014-09-15-06-23-00_deco.jpg 


駅前の白えび亭で人気の白えび天丼(890円)をテイクアウトして、宇奈月ビールを買って地鉄富山駅へ。

宇奈月温泉行きの次の電車は、特急つなづき5号。一応観光列車みたいです。

2014-09-14-12-07-13_deco.jpg

3連休の中日だし、座ってお弁当が食べられるか心配だったので指定券を購入(220円)。

が、めっちゃ空いてた・・・

2014-09-14-12-10-48_deco.jpg


でもまぁ、2階席は景色も良くて快適♪ 


早速白えび天丼をいっただきまーす! 

2014-09-14-12-14-38_deco.jpg

今の時期、白えびは旬じゃないし、テイクアウトしてから少し時間が経っているので正直そんなに期待してなかった。

だが!完全に期待を裏切られました。

白えびも大きく、衣もサクッとしてる。めっちゃウマーい!

天丼のたれがちゃんと別の容器に入っていて、食べる時にかけるようになってたのも◎。

あっという間に完食。大満足!


うなづき5号の指定席は海側か山側か選べたので、私は海側を選択。

滑川付近で海が見えたよ~。

2014-09-14-12-52-48_deco.jpg

山側は天気がよければ立山連峰が見えるらしいけど、この日は雲が出ていて山ははっきり見えず。 

窓からの眺めを楽しみながら1時間ちょっとで宇奈月温泉に到着。



駅前の噴水。噴出しているのは温泉です。

2014-09-14-13-39-24_deco.jpg

歩いて数分の黒部峡谷鉄道へ移動し、黒薙までの往復切符を購入したよ。

黒薙までは行きの電車は予約できるけど、帰りは予約できないので座席が空いてたら乗せてもらえるという非常に不安な状況になります。

この日は超混んでいて、ほぼ満席の状態。臨時便まで出ている状態です。


行きのトロッコ電車の時間は14:14。まだ30分近く時間があったので周辺を散策してみた。

2014-09-14-13-57-51_deco.jpg 

2014-09-14-14-04-45_deco.jpg 


写真を撮りまくって駅まで戻ったら、なんと帰りの切符がない。。。

ポケットに入れてたので、デジカメを出し入れしてる時に落としたっぽい。

電車の時間まであと5分ほど。改札の駅員さんに切符をなくしたことを伝えると、急いで窓口で再発行してもらって!と言われたので窓口を見ると行列が。。。マジか

仕方なく後ろに並ぶと、それを見ていた改札の駅員さんが、とにかく空いてるところへ行って!と言ってくれたので、空いてる予約引換の窓口へ行って無事に帰りの切符を再発行してもらいました。

急いで改札を入り階段を下りて、ギリギリセーフでトロッコ電車に乗れました。

トロッコ電車の普通車両は窓がなくて開放的!

2014-09-14-14-33-09_deco.jpg

黒部川沿いを進みます。


エメラルドグリーンのダム湖。 

P1040880.jpg

古城をイメージして作られた管理棟。

P1040879.jpg

約20分で黒薙駅に到着でーす。

2014-09-14-14-39-03_deco.jpg 

2014-09-14-15-41-05_deco.jpg 

P1040873.jpg

ここから山道を20分ほど歩き、目的の黒薙温泉に到着。

P1040876.jpg



日帰り入浴料金700円を支払い、女性専用露天風呂の天女の湯へレッツゴー!

宿から少し離れた川沿いには混浴の大露天風呂もあり、水着やバスタオルを着用して入ることもできるみたいやけど、さすがに・・・ねぇ。

真昼間にマッパの男性陣がいるところに入る勇気はないわ!お互い気まずいでしょ。

天女の湯の手前にはテントみたいな脱衣所が有り、そこから歩いて10歩くらいのところに露天風呂がありました。

大きさ的には5~6人用くらいだと思う。

この時は私を含めて4人いました。

お湯は源泉かけ流し。青く澄んでいてスベスベです。

目の前には黒部峡谷。景色も最高♪ 気持ちいい!!

時間がなくて内湯にはいけなかったけど、次行くならもっとゆっくりしたいな~

ただでさえ暑いのに、温泉で温まった体で黒薙駅までの山道を歩く。

汗だくになりながらも黒薙駅に到着。

私の他に5人くらいがいて、みんな次の宇奈月行きのトロッコに乗れるか心配そうに駅員さんに聞いている。

駅員さんの答えは、運良く空いている席があるか、もしくはここで降りる人がいたら乗れるとのこと。


そこへトロッコがやってきた。

めっちゃたくさん人が乗ってる~

でもなんとか席を詰めてもらい無事乗車。

宇奈月温泉まで戻り、地鉄に乗り換え富山駅に戻る。

温泉のあとはやっぱビールでしょ~!ってことで宇奈月温泉で買った地ビールを電車の中でいったたきまーす。

2014-09-14-16-44-24_deco.jpg

富山駅に戻ったらまた市電に乗ってホテルにチェックイン。

ぶー夫さんのお仕事終わりで合流し、ホテル近くの居酒屋へ。

地魚のお造りはさすが富山だけあってプリップリ。

2014-09-14-19-49-04_deco.jpg

郷土料理の昆布締めはもちもち。

2014-09-14-19-51-41_deco.jpg

すり身揚げは驚きのふわふわ。

2014-09-14-20-48-37_deco.jpg

その他いろいろ美味しいものをいただいて富山の夜を満喫でーす。

ホテルに戻ってあっという間に就寝でした・・・。


2日目立山編に続く


タグ : 黒部峡谷黒薙温泉

テーマ : 国内旅行 - ジャンル : 旅行

| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | |

2014.10.04 21:56


今まで乗ってた車が古くなってきたので、買い換えた。

その車の納車が今日でした。


新しい車に替わる嬉しさと、好きだった今の車を手放す寂しさみたいなのが入り混じって複雑な気持ちだった。

新しい車に乗って走り出した時、前の車が目に入った。

心の中でドナドナが流れた・・・・笑

大好きだったシボレークルーズ号、たくさんの思い出をありがとう!


これからは新しい相棒くんを大切にしまーす!

| ゆきぶーのつぶやき | コメント(0) | トラックバック(0) | |