2014.11.14 23:18
この日もぶー夫さんより早くホテルを出発。
岡山駅から約1時間電車に乗り、福山駅に到着です。

そこからさらに路線バスに乗って30分鞆の浦にやってきました!
鞆の浦は国の名勝・国立公園に指定されていて、江戸時代に起きた「いろは丸沈没事件」で坂本龍馬が滞在したという地でもあり、宮崎駿監督が2ヶ月もの間滞在して「崖の上のポニョ」の構想を練ったという場所でもあります。
まずは平成いろは丸という船で5分、仙酔島へ渡ります。

仙酔島は仙人も酔ってしまう美しい島という意味らしく、自然がそのまま残っている静かで小さな島です。
ハイキングコースがいくつかあるみたいなので、とりあえずハイキングしてみよう!

島内の地図が鞆の浦観光案内にも、仙酔島の船乗り場にも置いてなかったので、あっという間に迷う。
案内板もよくわからない。

それでもなんとなく登っていくと小高いところに出た。

仙人ヶ丘 標高なんと68M・・・
でも景色はいいよーヽ(*´∀`)ノ

それからまた急な坂を下っていく。

海岸沿いに出て、遊歩道を歩いていく。


この仙酔島は火山の噴火でできた島らしく、五色岩という珍しい岩があるらしい。
海岸沿いはごっつい岩だらけ。

しばらく歩いていくと、ありました!五色岩。

色の違いがわかるかな?
岩場を抜けると綺麗なビーチがありましたー

砂浜を歩き、また山道に入って登っていくと展望台にたどり着いた。
ここからもいい眺め!

そしてまた別のハイキングコースを歩いてキャンプ場がある公園に出た。
お昼時の公園では仲間同士でBBQを楽しんでいる人がたくさん!
私もお腹すいた~!
ので、また平成いろは丸で鞆の浦へ戻る。
鞆の浦の船乗り場のすぐ前に鞆の浦の観光名物、対潮楼があったのでとりあえず行ってみた。

入館料は200円だったので、たいして期待もせずに入ってみた。
が!!こことってもよかった~!
見てよ~、この景色。

とっても感動的だったので、座ってしばらく景色を眺めていた。落ち着くわ~
この対潮楼は坂本龍馬も泊まったというところ。竜馬もここからの景色を見たのかな?
音声による説明もあるし、案内係りの人もいて写真も撮ってもらえます。
一人旅のわたしも案内係りのおじさんに写真を撮ってもらいました!
ここは200円以上の価値があるのでかなりオススメです♬
さ、満足したしお昼ご飯食べよ~!と対潮楼を出ようとしたら、案内係りのおじさんが追いかけてきて、鞆の浦の景色のいい場所を教えてくれました。
それは、山手にある医王寺とそこからさらに山を登ったところにある太子殿らしいです。
時刻は午後1時・・・お腹すいた・・・
でも聞いたからには行くでしょ~!!
鞆の浦の山手の坂はハンパない勾配。

尾道より急な坂を上ったら医王寺に到着した。

そしてそこからの景色がこれ

医王寺にはお墓もあったんやけど、お年寄りの人はここまで上がってこれない気がします・・・
さらにそこから階段を登っていきます。


一定間隔でお地蔵さんがいます。
階段に番号が書いてあるんだけど、たまに数字が飛んでたりするので不思議。
ここまで誰にも会いません。普通の観光客はいかないんやろな~(^_^;)
最後の階段、583段目(?)を登りきると太子殿がありました。


そっからの眺めはコレ

正面の島が仙酔島、鞆の浦が一望できます。登った甲斐があったね!
少し休憩しようかと思ったけど、座れる場所がなかったのでとっとと降りることにします。
階段を下り、急な坂道を下ったら細い道路へ出た。
すると偶然村上製パン所を発見。

ここは宮崎駿監督がお気に入りだったというパン屋さん。レトロな店構えがいい感じ。
中に入ってみると、懐かしいタイプのパンが並んでました。

私はミルククリームが入った細長いパン(150円)を購入。
お腹がすいて死にそうなので、すぐさま食べたい衝動にかられないがらもぐっと我慢。
お昼ご飯は瀬戸内大船幸太郎の渡り蟹バーガーを食べようと思っていたのでーす。
江戸時代からある常夜灯を見つけた。

鞆の浦は情緒ある町並みです。

そしていよいよお昼ご飯にありつける!と思ったら、なんと瀬戸内大船幸太郎がお休みだった!
お店には臨時休業と書いてある・・・
!?工エエェ(゚〇゚ ;)ェエエ工!? ウソでしょ~( ̄∇ ̄|||)
もう空腹で倒れそう・・・
あ!そうだ。鞆の浦で100年以上続いている老舗のお好み焼きのお店に行こう!
地図を頼りに細い細い路地を歩いていく。
こんなところにお店があるの?と不安になった時に見つけたー!
お好み焼き 野村

暖簾をくぐると懐かしい感じの店内に、おばあちゃんと一人のお客さんがおしゃべりしてました。
私はおばあちゃんにうどん入りのお好み焼きとビールを注文。
うどん入りって初めてやわー(´∀`*)
ビールは勝手に冷蔵ケースから取ってくるシステムみたいです。
美味しそうなおでんもあったけど、うどん入りのお好み焼きがボリュームあるのでやめました。
80歳はゆうに超えてると思われるおばあちゃんが手際よくお好み焼きを焼いてくれます。

焼いてる間におばあちゃんがいろいろ話をしてくれたよ。
70年前に岐阜に来たことがあるらしく、岐阜の人は海がないから何を食べてるのか不思議だったんだって。
70年前って!!
80過ぎとは思えないくらいすごくしっかりとしていて、かわいいおばあちゃんです。
そんな話をしてたらお好み焼き出来上がり~

これめっちゃおいしい!!
ハフハフしながら食べ終わると、すでに帰りのバスの時間が迫っていた。。
もうちょっとゆっくりしたかったけど、急いでお会計を済ませる。
ビールとお好み焼きでなんと700円。安っ!!
このお店に入ってよかったな~
その後バスで福山駅まで戻り、電車で岡山に戻ってからホテルで荷物をピックアップして、ぶー夫さんに挨拶して岡山駅から約5時間ちょっとの道のりを電車で帰ってきました。
はぁ~疲れた~!
でも楽しかった~!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
この3日間の旅で乗った電車の正規料金を計算すると18860円ですが、秋の乗り放題パスのおかげで11150円もお得でした(*^^)v
3日間の山陽トリップはこれにておしまい!
| ゆきぶーの冒険 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2014.11.12 23:34
10月18日(土)晴れ
朝7時前、お仕事のぶー夫さんよりも早くホテルを出発。
7:13岡山駅を出発し、8:33またも尾道駅に到着。
今年の1月に今治からしまなみ海道をチャリで走り、愛媛側の3つの島を渡ったけど、今回は尾道から広島側の3つの島を渡って6島制覇したい!っちゅーことで、また今回もチャリンコの旅です。
駅から徒歩でレンタサイクルポートに向かい、チャリンコを借ります。
1日1500円。しまなみ海道の他のポートに乗り捨ても可能だけど、借りたポートに返却すれば1000円が戻ってくる!
そして自分で自転車を選びます。
この日はもう残り少なかったけど、1台だけあったカゴ付きクロスバイクをチョイス。8段階変速ギア付です!
最初の計画では、向島~因島~生口島まで行って、生口島の瀬戸田港から自転車ごと船で尾道へ戻ってくる予定だった・・・
時間があれば大三島まで行き、盛港から船で大久野島へ渡ってうさぎと触れ合えたらな~とも思っていた。
まずは尾道港から向島まで船で渡りまーす。約5分の船旅で120円(自転車代含む)
向島に着いたら、青い線の自転車ルートに沿って走ります。
さすがに気候がいいこの時期は本格的なサイクリストの人たちがたくさんいて、私をガンガン追い抜いていきます。
1月は全然人がいなかったのに( ̄◇ ̄;) 当たり前か。。。
自転車乗りでも何でもない私は、キョロキョロしながら自転車をこぎつつけています。
綺麗な景色を見つけると、その都度止まってはパチリ。
海がきれい!
まだまだ余裕で景色を楽しみながら走っていく。
あ、橋が見えてきた!因島へ渡る因島大橋です。
でも自転車の場合、橋が見えてからがまだまだ長い・・・
ようやく橋へ行く自転車道路を発見。ここから上り坂が続くのよね~
おでこに汗をかきながら、やっと橋の手前まで来ました!
この因島大橋は道が2段になっていて、上が自動車用の道路で下が歩行者と自転車用の道路になってます。
そして2つ目の島、因島に上陸!
白い恐竜がいたよん。
この因島の自転車ルートはかなりの上り坂になっていて死にそうです!
でもみかん畑に癒される~
相変わらずキョロキョロしながら走っていたらお店を発見。
これははっさく大福で有名な菓子処中島ではないか!
ちょっとそろそろエネルギー補給が必要だよね~。
てことで、チャリ停めてお店に入ったけど、はっさく大福が見当たらない。
お店の人に聞いたところ、2日後の月曜日からだって~。残念!!
でもはっさく大福以外に美味しそうなカフェオレ大福やきんかん大福などいろんな大福があったけど、私はシュークリームを購入。
シュークリームの皮は3種類あり、私はノーマルなシュー皮をチョイス。注文を受けてからクリームを詰めてくれた。
おいしそう!
お店の外で早速いただきまーす。
お値段(152円)の割に大きくて、シューは驚くくらいサックサク。
中にはとろとろのクリームがこれでもかってくらい入ってます。
これおいしい!!それにめっちゃお得。おすすめでーす。
さぁシュークリームで元気が出たのでチャリに乗って進みます。
因島をどんどん進んでいくと、生口橋が見えてきた!
自転車レーンをくるくる登って橋を渡りまーす。
3島目の生口島に上陸です。
生口島は瀬戸田レモンが有名です!島にはあちこちにレモンが実ってます。
軽快に走っていたら、なんだか人がたくさんいるお店を発見。
手作りジェラートが人気の「ドルチェ」さんでしたー。
もっちろん食べるでしょ!
私は尾道いちじくと愛媛の栗を選んだ。(ダブル380円)
果実そのものの甘さがいいわ~。栗がおいしかった!
耕三寺は入場料がバカ高い(1200円)ので入口だけ写真撮って終わり。
瀬戸田水道
気づいたらお昼近くになっていたので、近くの渋いお店でモダン焼きをいただきました。
オタフクソースが大量にかかっていてちょっとしょっぱかったけど、ごちそうさまでした!
お腹も満たされ軽快にチャリを飛ばしてたら、民家の庭に異様な光景を発見。
たぶん鳥よけだと思うけど、かなりシュールです・・・笑
さぁ、多々羅大橋まではもうすぐです。
時間的には余裕なんやけど、大三島まで渡って盛港から大久野島への船が往路復路とも1時間か2時間に1本しかなく、それを考慮すると大久野島へ行くのは無理っぽい。
となると時間が余る。。。さてどうしようか。
マップを見て考える。
そうだ!島の反対側にあるシトラスパークに行ってみよう!無料みたいだし(´∀`*)
さっそく多々羅大橋をくぐって向かう。こちら側の道路は基本の自転車ルートになっていないので人が全然いない。
しばらく漕いで行くと、ようやく看板を発見。
どうやらシトラスパークは少し山の方へ入ったところにあるみたい( ´•ω•` )
ここまで40キロくらい走ってきて、さすがに山の上りはキツいのでシトラスパーク中止!!
このまま瀬戸田港へ戻って船に乗ろうかとも考えたけど、同じ道を戻る気にならない。
なので、このまま生口島をぐるっと1周して因島へ戻り、因島の重井港から船に乗ろうと考えた。
途中、廃校になった中学校があった。
なんだか切ない気持ちになった。。
そしてやっと生口橋。
因島に戻ってきたのには実はちょっと訳があった。
それは、生口橋の登り口にみかんの無人販売があって、欲しかったけど荷物になるしと思って我慢して通り過ぎたの。
みかん大好きな私としてはどうしても気になっていた。
売り切れてたらショックだな~と思いながら見てみると・・・
あった!!
なんとこれ、1袋100円なのよ~。驚愕の安さでしょ!
というわけで、2袋も買っちゃいました~(;´∀`)
自転車のかごはみかんだらけ 笑
このみかん、おいしかったな~
目的が果たせたので重井港へ急ごう。
帰りはなぜか自転車の乗り方が身に付いたのか、最初の頃よりギアも重めで軽快に走れるようになっていた。
と重井港周辺に到着。船の時間まであと25分ほどある。
自転車ルートの道路には尾道まで残り18キロと表示されていた。
なんだかこのまま自転車で行けるような気がしてきて、再びペダルを漕ぎ始めた。
が、この判断が後々後悔することに・・・
自転車ルートの道路には1キロごとに尾道までの距離が表示されている。
消火栓の蓋がかわいい。
だんだん夕方になり、風が出てきたので向かい風がきつい。
足に疲れも出てきて上り坂が超辛い・・
トラックが通った後の砂埃が目に入って痛い(>_<)
なぜか右手がしびれてきた。。
はぁ~、なんで船乗らんかったんやろ・・・(´;ω;`)
でももう行くしかない!!
夢中でペダルをこぎ続け、ようやく見えてきた。
あと5キロ~!!
頑張れそうな気がしてきた!
あと3キロ!!
やっと向島の船着場に到着です。
ここからまた5分船に乗り、16:30ついに尾道に戻ってきたよー!ヽ(*´∀`)ノ
レンタサイクルを返却し、1000円のデポジットを返してもらいました。
この日の走行距離はおよそ70キロ!
疲れた~。さぁぶー夫さんのいる岡山へ戻ろう。
ちなみに尾道~岡山間は電車で80分です。結構あります。
この日は焼肉食べました。
嫁泣かせという初めて聞く部位を食べてみた。牛の大動脈らしい。
味自体は特になくて、コリコリした食感がいいです♪
お腹いっぱいになったら、さすがに疲れが出てきて眠くなってきたのでこの日はおしまい。
あっという間に寝ちゃったゆきぶーでした
3日目の鞆の浦編に続く
タグ : しまなみ海道
| ゆきぶーの冒険 | コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ |
海都さんみたいに陸からもたくさん釣れたらいいんですが⋯
そして、海都さんに食べられると教えてもらった胃袋も食べてみました〜。美味しかったでゆきぶー2023年5月21日(日) 初めての完全フカセ釣りおぉ〜凄い❗️
フカセ初めてで真鯛とは(^o^)おめでとうございます🎊
船フカセハマってください海都35092021年4月15日(木) 小浜筏リベンジこんにちはゆきぶーさんに負けない大物を釣りましたよ。赤パンじゃなく黒パンで赤い魚を^_^海都35092021年4月15日(木) 小浜筏リベンジ海都3509さんへこんにちは!
赤パン、オススメですよ~😊
ていうか、まだ1回しか試してないんですけどね笑ゆきぶー2021年4月15日(木) 小浜筏リベンジこんにちはガツンと1発デカいですねカレイもカサゴも腹パンパンで美味しそう。
赤パンがいいんだ私も買おうかなぁ海都2021年 初釣り!海都3509さんへあけましておめでとうございます。
今年は海都さんみたいに大物を釣りたいと思います!
ブログはボチボチですが、よろしくお願いします☺ゆきぶー2021年 初釣り!2021明けましておめでとうございます。
夜は冷えるでしょう!私も夜釣り専門ですが23時ぐらいからガクッと気温が下がります。
今年もちょくちょく覗きに来ますので宜しくお願い海都3509